|
一級建築士登録番号 |
199813
|
(1987
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
509-0205
岐阜県
可児市徳野南1-155-3
|
|
学歴 |
愛知工業大学 工学部 建築学科 1973年3月卒業
|
職歴 |
1973年4月〜1974年7月 (合)中建築設計事務所にて建築設計に携わる。
1975年9月〜1979年4月 (株)辻阪設計にて建築設計・監理に携わる。
1979年4月〜1986年3月 久屋設計にて建築設計・監理に携わる。
1986年4月〜 一級建築士事務所 加藤計画工房を設立。主宰として現在にいたる。
|
教職歴 |
1987年〜1996年 日建学院(一級建築士受験)講師。
1997年〜 中部資格学院(一級建築士受験)講師として現在にいたる。
1997年〜2003年 国立岐阜工業高等専門学校建築学科 非常勤講師。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/幼稚園/宗教建築/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
都市計画
改修
耐震診断
|
資格・学位等 |
一級建築士
一級建築施工管理技士
インテリアプランナー
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会
社団法人岐阜県建築士会
社団法人岐阜県建築士事務所協会
中部インテリアプランナー協会
|
社会活動 |
1995年4月から可児市住宅相談員、1999年9月から可児市土地利用対策委員、2001年4月から可児市地区計画建築審議会委員、同年9月可児市都市計画審議会委員を務めています。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 松菱産業株式会社 岐阜営業所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1990年2月〜1991年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アパレル業務会社の自社ビル |
所在地 | 岐阜県羽島市小熊町島 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階、延床面積328m2 |
竣工年月日 | 1991年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 河合邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1999年7月〜2000年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 厳しい敷地条件の住環境 |
所在地 | 名古屋市名東区高間町 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、地下1階、延床面積120m2 |
竣工年月日 | 2000年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 宗教法人 祐泉寺 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2000年1月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧中仙道沿いにある寺院 |
所在地 | 岐阜県美濃加茂市太田町本町 |
用途 | 宗教建築(寺院・納骨堂) |
構造 | 木造及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、延床面積1099m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 事務所併用住宅(自邸) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1991年4月〜1992年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 事務所と住宅併用の吹抜とロフトを多く取り入れた空間 |
所在地 | 岐阜県可児市徳野南 |
用途 | 事務所併用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階建、延床面積184u |
竣工年月日 | 1992年5月11日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築設計業務は、生活環境と住まわれる人を考慮しながら、空間規模と形を創造するプロセスが重要と考えており、私達の仕事は地域性・周辺環境・規制の中において、施主の意向と建築の完成後の使われ方や完成後何年か経過したその地域にどのように建物が存在として、役割を持っているか長い目で見ていくことも必要かと考えます。こうした積み重ねが仕事であり、色々な知識が必要となりトータル的なアフターケアが求められ、責任能力が問われていると考えますので日々の努力が必要と考えています。
|
登録建築家番号 |
20400159
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|