|
一級建築士登録番号 |
232048
|
(1991
年
3
月
7
日 登録)
|
住所 |
900-0021
沖縄県
那覇市泉崎1-12-12
泉コーポ1F
|
|
学歴 |
沖縄県立沖縄工業高等学校建築学科 1980年3月卒業
|
職歴 |
1980年4月〜1990年3月
(資)宮里建築設計事務所にて住宅、公共建築の設計に携わる。
1990年6月〜2002年5月
BEN建築研究室において管理建築士となると共に、住宅、共同住宅の設計監理及びデザインの統括に携わる。
2002年11月〜
ミュウ設計工房にて3名のパートナーシップの一員として、事務所に参画し
住宅、共同住宅の設計監理及び事務所の管理建築士として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/設備関係施設
|
資格・学位等 |
1級建築士
住環境福祉コーディネーター2級
|
所属団体 |
社団法人 沖縄県建築士会
社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
1997年 恩納村庁舎設計競技 佳作
2000年 具志頭村港川公園エスキス設計競技 佳作
2001年 第1回住宅建築賞創作部門 創作住宅賞
2002年 古島団地建て替えアイディアコンペ 佳作
|
著書・論文 |
−"共に住まう"那覇新都心−(分譲困難地における新たな分譲促進方策検討調査)平成14年3月 社団法人沖縄県建築士会(公団プロジェクト委員会)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 那覇市立神原小学校給食室 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年6月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 壺屋地区との景観の整合と快適な作業空間の創出 |
所在地 | 那覇市樋川 |
用途 | 給食室 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 平屋 延べ床面積 320u |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ベルコリーヌ前田 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年12月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地の形態に合わせた住棟の構成とスカイラインの創出 |
所在地 | 浦添市前田 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 3階建て 延べ床面積 1120u |
竣工年月日 | 2000年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 板良敷の4世帯住居 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2003年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 4世帯の住居の公と私の空間の建築表現 |
所在地 | 与那原町板良敷 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 3階建て 延べ床面積 605u |
竣工年月日 | 2003年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築には必ず「場」が存在し、「地」と「図」が一体的な関係の中に様々な要素(時間・環境・社会・人等)が介在しながら成立していると思います。それを抽出しながら新たな「場」としての建築を創り出す事が私たちの役目だと考えます。
|
登録建築家番号 |
20402066
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|