|
孤島
慧快
|
こじま
えかい
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
104739
|
(1977
年
1
月
31
日 登録)
|
勤務先 |
株式会社一級建築士事務所太陽寺設計工房 代表取締役 |
住所 |
184-0011
東京都
小金井市東町3−7−18
|
|
学歴 |
東京芸術大学美術学部建築科 1966年3月卒業
|
職歴 |
1966年〜1972年 鈴木正治設計事務所で個人住宅、集合住宅、短大キャンパス、商業施設等の設計、監理に携わる。
1972年〜1977年 一級建築士事務所デザイン工房を共同設立し、寺院建築、戸建住宅等の設計監理を行う。
1977年〜1989年 一級建築士事務所泰丞企塔設立し寺院建築、診療所、戸建住宅の設計監理を行う。その間1981年より設計J.V.静岡設計連合に、静岡県立美術館設計監理総括として参加、1986年まで携わる。
1989年〜現在 一級建築士事務所太陽寺設計工房と改称、寺院建築を中心として設計監理活動を行っている。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/レク・公園施設/宗教建築/他の教育文化施設/他の福祉施設/商業施設/一戸建住宅/他の住宅
/記念碑/民営の葬祭場/山荘/週末住宅/アトリエ/造園・修景
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会
社団法人東京建築士会
|
社会活動 |
真言宗豊山派太陽寺住職、寺院全般の整備についてブレーン活動。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 静岡県立美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 全体統括 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1981年〜1986年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 静岡県の文化行政の中核として建てた県立美術館 |
所在地 | 静岡市谷田 |
用途 | 県立美術館 |
構造 | SRC造2階建て |
規模 | 9200m2 |
竣工年月日 | 1985年 |
賞・入選など | 中部建築賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大和長谷寺奥の院整備(奥の院本堂改修と礼堂新築)及び同真言宗豊山派宗立僧堂新築 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年〜1992年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大和古寺の景観を保全再生しながら新施設を建立 |
所在地 | 奈良県桜井市初瀬 |
用途 | 真言宗豊山派総本山寺院 |
構造 | 木造平屋建て、及び木造2階建て |
規模 | 879m2 |
竣工年月日 | 1992年 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 太陽寺伽藍 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年〜1992年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造古様式を用いずRC造独自の寺院建築美実現 |
所在地 | 東京都小金井市東町 |
用途 | 寺院本堂・客殿・管理部・住居・葬祭場複合建築 |
構造 | RC造2階建て(スキップフロア) |
規模 | 814m2 |
竣工年月日 | 1992年 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 如宝寺全伽藍整備プロジェクト |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括設計監理 |
業務内容 | 企画、設計監理、工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年〜2001年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造本堂解体改修と不動堂等新築と境内修景整備 |
所在地 | 福島県郡山市堂前町 |
用途 | 寺院 |
構造 | 木造本堂、RC造不動堂と国宝殿と観音堂 |
規模 | 455m2 |
竣工年月日 | 2001年6月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 善通寺聖天堂新築工事 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括設計監理 |
業務内容 | 企画、設計監理、工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年〜2005年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 純伝統木造様式による寺院佛堂建築 |
所在地 | 香川県善通寺市善通寺町 |
用途 | 寺院佛堂 |
構造 | 木造 |
規模 | 85m2 |
竣工年月日 | 2005年5月1日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 延命寺全伽藍整備プロジェクト |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括設計監理 |
業務内容 | 企画、設計監理、工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年〜2007年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 広敷地全平屋、順に会館、住居、客殿、本堂建立 |
所在地 | 東京都小平市天神町 |
用途 | 寺院施設 |
構造 | 会館鉄骨、住居木造、客殿本堂は木造鉄骨混構造 |
規模 | 合計1293m2 |
竣工年月日 | 2007年8月31日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、内部空間も外部空間も共に人間活動の器です。特に私は「心の器」としての側面を重視します。人間活動には、心の領域が大きな比重を占めていることを見逃せません。古社寺の名建築に見られるような一見無駄に見える空間や造型に、人の心の働きを受けとめる感性の装置としての側面があります。私は古建築に学んだ「心の器」を造る姿勢を活かしつつ、しかも合理性を暗まさず、素材の本性を活かして、「心の器」としての高い性能を持った美しい建築を生み出すことを志しています。
|
登録建築家番号 |
20402080
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2018
年
3
月
31
日
|
|