建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
栗生 明 くりゅう あきら 男   関東甲信越支部所属
一級建築士登録番号 94795 (1975 年 3 月 10 日 登録)
勤務先 北川・上田総合計画(株) 
住所 113-0034   東京都 文京区湯島1-2-12-202  ライオンズプラザお茶の水
電話番号 03 - 3256 - 8891
FAX 03 - 3256 - 8892
Eメール kuryu@kuryu.com
ホームページURL http://www.kuryu.com/
学歴 1971年 早稲田大学工学部建築学科卒業
1973年 早稲田大学大学院理工学部研究科修了
職歴 1973年〜1979年 (株)槇総合計画事務所
1983年〜1990年 (株)都市建築設計事務所Kアトリエ設立 代表取締役 のちの(株)栗生総合計画事務所 主宰
教職歴 早稲田大学理工学部、東京電機大学工学部、東京大学工学部、東京都立大学工学部の非常勤講師を歴任。
1992年 千葉大学工学部助教授
1996年 千葉大学工学部教授
2007年 千葉大学大学院教授
専門領域
用途種別
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/設備関係施設/その他
関連分野
業務種別
都市計画  
資格・学位等 工学修士
一級建築士
APECアーキテクト
所属団体 社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築家協会
社団法人 公共建築協会
社団法人 東京建築士会
受賞履歴 1989年 新日本建築家協会新人賞
1996年 日本建築学会賞
2000年 第7回公共建築賞特別賞
2003年 日本芸術院賞受賞
2005年 第46回建築業協会賞(BCS賞)
2005年 バーバラカポチン国際建築ビエンナーレ賞最優秀賞
2005年 第19回村野藤吾賞受賞
2010年 第12回公共建築賞
2013年 第54回建築業協会賞(BCS賞)
著書・論文 2007年 「環境健康都市宣言」著書(鹿島出版会)
1996年 栗生明建築作品集SD(鹿島出版会)
2002年 栗生明建築作品集 WORLD ARCHITECTURE REVIEW(世界建築画報社・中国)
代表作品1
作品名国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
<作品にはたした役割>
業務内容基本設計から工事監理
設計監理期間1997年9月〜2003年7月
<作品概要>
プロジェクトの特徴原爆犠牲者を追悼し平和を祈念する為、国として初めての施設
所在地長崎県長崎市
用途祈念館
構造RC造  地上1階 地下2階
規模2999u
竣工年月日2003年12月
賞・入選など2005年 第46回建築業協会賞(BCS賞)  2005年 バーバラカポチン国際建築ビエンナーレ賞最優秀賞  2005年 第19回村野藤吾賞 他多数
代表作品2
作品名平等院宝物館 鳳翔館
<作品にはたした役割>
業務内容基本設計から工事監理
設計監理期間1996年8月〜2000年7月
<作品概要>
プロジェクトの特徴国宝の仏像等を最新の設備にて保存公開するテンプルミュージアム
所在地京都府宇治市
用途博物館
構造RC造+S造
規模2297u
竣工年月日2000年12月
賞・入選など2000年 第7回公共建築賞  2002年 第43回建築業協会賞(BCS賞)  2003年 日本芸術院賞
代表作品3
作品名植村直己冒険館
<作品にはたした役割>
業務内容基本設計から工事監理
設計監理期間1992年6月〜1994年1月
<作品概要>
プロジェクトの特徴冒険家植村直己の業績を顕彰する記念館
所在地兵庫県豊岡市
用途博物館
構造RC造+S造
規模944u
竣工年月日1994年4月
賞・入選など1996年 日本建築学会賞  1998年 ケネス・Fブラウンアジア太平洋建築デザイン賞
建築に対する考え方 建築を設計する時、常々以下の5点を重要視している。1「人間や空間や時間のコンテクスト(文脈)」を充分に読み解き、その場に最も相応しい建築をデザインする。2建築や環境をデザインを通して「品格ある美しい風景」をつくる。3建築の機能・内容・プログラムに柔軟に対応し、様々な角度から多様な提案をする。4様々な分野の専門家とコラボレーション(協同)作業を通じて時代のニーズに適切に答える。5計画・設計された建築や環境を対象に研究・分析する一方で、その結果を計画・設計にフィードバックする。
登録建築家番号 20402546 登録建築家資格発行日 2008 年 4 月 1 日
    有効年月日 2026 年 3 月 31 日
戻る