|
一級建築士登録番号 |
146541
|
(1981
年
2
月
14
日 登録)
|
|
職歴 |
1976年4月〜1977年3月 日本大学工学部建築学科・副手
1977年4月〜1991年3月 白河市役所勤務
1991年4月〜 (有)辺見美津男設計室設立。代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
2002年〜 日本大学工学部建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/保健所/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
積算
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1996年7月〜)
社団法人福島県建築士会(1977年4月〜)
社団法人福島県建築士事務所協会(1991年4月〜)
財団法人自然保護協会(1985年7月〜)
|
受賞履歴 |
1990年 福島県建築文化賞特別賞
1999年 しらかわ建築賞優秀賞
2000年 第10回福島県木造住宅コンクール最優秀賞
棚倉町保健福祉センター設計競技最優秀賞
2001年 第15回三春町建築賞景観部門優秀賞
2002年 福島県女性相談・保護援助センタープロポーザル競技二次審査入選
2003年 第3回たなぐら建築賞住宅部門優秀賞
2004年 白河南部中学校改築事業エスキス競技 最優秀賞
2005年 日本建築家協会優秀建築選2005入選
第15回ふくしま住宅コンクール優秀賞
2006年 平成18年度公立学校優良施設 文教施設協会賞
日本建築家協会優秀建築選2006入選
|
社会活動 |
1992年4月に建築士会白河支部に「みらい倶楽部」設立。日本最初の公園である南湖公園を中心に、その存続のあり方等について地域住民を巻き込み定期的に会合を開き調査、研究し地域フォーラムを開催したりシンポジウムを行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東村立東中学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年12月〜1997年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然の地形、エネルギーの有効利用、周辺環境との調和 |
所在地 | 福島県西白河郡東村 |
用途 | 中学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 地上2階 延床面積4848.12m2 |
竣工年月日 | 1997年12月 |
賞・入選など | ’99しらかわ建築賞優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 角田邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年5月〜1999年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺の地形利用及び家族がのんびりくつろげる空間づくり |
所在地 | 福島県白河市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積189.85m2 |
竣工年月日 | 1999年12月 |
賞・入選など | 第10回福島県木造住宅コンクール最優秀賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | Common Place 『鳳文』 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年3月〜2002年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域に開放するサロン及び医療施設 |
所在地 | 福島県白河市 |
用途 | 地域サロン喫茶・看護師寮 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 地上2階 延床面積158.30m2 |
竣工年月日 | 2002年11月30日 |
賞・入選など | 『2005年日本建築家協会優秀建築200選入選』 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | すべり台の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2013年3月〜2015年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 丘陵地に位置する峰境の二段宅地。2.4mの高低差をつなぐ「すべり台」が家族の賑わいを演出する。 |
所在地 | 福島県郡山市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造一部RC造 2階建 |
規模 | 延床面積 173.24u |
竣工年月日 | 2015年3月 |
賞・入選など | 第10回東北住宅大賞2016優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 福島県復興公営住宅いわき平赤井団地 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計・工事監理業務 |
設計監理期間 | 2017年3月〜2017年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県産杉材によるWOOD.ALC外壁を使用した木の温もりに包まれる復興のシンボル。福島から発信する炭素循環型社会へのフラッグシップビルディング。 |
所在地 | 福島県いわき市 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | 鉄骨造 3階建 |
規模 | 延床面積 4266.52u |
竣工年月日 | 2017年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 学校法人堀内学園幼保連携型認定こども園菜根こども園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2016年1月〜2017年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本大震災により避難を余儀なくされた旧富岡幼稚園。原発災禍からのこども園「再興」の物語。郡山市初の認定こども園として地域で見守り育てる施設を目指した。 |
所在地 | 福島県郡山市 |
用途 | 幼保連携型認定こども園 |
構造 | 木造 2階建 |
規模 | 延床面積 895.19u |
竣工年月日 | 2017年9月 |
賞・入選など | 第39回東北建築賞 作品賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築物をつくることは『読み解く』作業である。表には現れていない裏のかたちを読み解き、これをいかに総合的に全体建築として表現するかが大切であると考える。周辺環境、生活文化、将来活きる建築物の時間的概念、全てに優先される命と健康等々包含し、読み解かなければならないが、これは建築家の力量にかかる。それだけに日常的研鑚が求められる。建築家としての自覚と責任を持ち、芸術や文化を解する心を養うことは勿論、自然環境や社会の変化に対する『読み解く』作業を続けていきたい。
|
登録建築家番号 |
20400199
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|