|
五十君
興
|
いそぎみ
こう
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
182665
|
(1984
年
3
月
7
日 登録)
|
住所 |
102-8117
東京都
千代田区飯田橋2−18−3
|
電話番号 |
03
-
5226
-
3030
|
FAX |
03
-
5226
-
3053
|
|
学歴 |
神戸大学 大学院工学研究科建築学専攻 1983年3月修了
神戸大学 工学部建築学科 1981年3月卒業
|
職歴 |
1983年 株式会社日建設計 入社
現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
屋内体育施設/事務所/試験・研究施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/寄宿舎・寮
|
資格・学位等 |
一級建築士、工学修士、インテリアプランナー
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1988年〜 )
社団法人日本建築学会 (1997年〜 )
|
受賞履歴 |
1998年 日本建築学会作品選集 長野市真島総合スポーツアリーナ ホワイトリング
1999年 公共建築賞 長野市真島総合スポーツアリーナ ホワイトリング
2000年 静岡県都市景観賞 資生堂掛川工場
|
代表作品1 |
|
作品名 | 資生堂掛川工場(第2期) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年6月〜1999年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新幹線からの景観を意識した先端工場 |
所在地 | 静岡県掛川市 |
用途 | 工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上5階 延べ面積17,117m2 |
竣工年月日 | 1999年2月 |
賞・入選など | 静岡県都市景観賞(2000年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 長野市真島総合スポーツアリーナ ホワイトリング |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年3月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | みずたまのようなアリーナ、長野オリンピックフィギュアー会場 |
所在地 | 長野市真島 |
用途 | 屋内体育施設 |
構造 | 鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延べ面積16,057m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | 公共建築賞(1999年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | コトブキD/Iセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 意匠担当主任技術者 |
設計監理期間 | 1990年3月から1992年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 二重のガラス外皮で囲われたショールーム、オフィス、ホール |
所在地 | 東京都港区 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上7階 延べ面積1,984m2 |
竣工年月日 | 1992年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | エプソン イノベーションセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年3月〜2006年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | CO2 60%削減 研究者の融合を図る最先端研究所 |
所在地 | 長野県塩尻市 |
用途 | 研究所 |
構造 | 鉄骨造、免震 |
規模 | 地上7階 延べ面積53,372u |
竣工年月日 | 2006年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 羽田クロノゲート |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年1月〜2013年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | これまでの物流の概念を変える地域に開かれた物流施設 |
所在地 | 東京都大田区 |
用途 | 物流施設 |
構造 | 鉄骨造、RC造、PC造、木造 |
規模 | 地上7階 延べ面積197,575u |
竣工年月日 | 2013年9月 |
賞・入選など | BCS賞、JIA優秀建築選 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 成田国際空港 第1旅客ターミナルビル南ウイングほか |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年1月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 巨大空港ターミナルの使いながらのリニューアル設計 |
所在地 | 千葉県成田市 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄骨造、RC造、SRC造 |
規模 | 地上7階 延べ面積441,700u |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
環境と都市景観に融合する建築を、社会的財産として残していくこと。そのなかでクライアントの思いをかたちに具現化し、不易流行を意識した長寿命建築「愛される建築」をつくることを大切にしています。
|
登録建築家番号 |
20400886
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|