|
荒木
琢三
|
あらき
たくぞう
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
158505
|
(1981
年
2
月
1
日 登録)
|
|
学歴 |
大阪大学工学部環境工学科 1979年3月卒業
|
職歴 |
1979年4月〜 株式会社日建設計
オフィスビル、大規模再開発事業、超高層共同住宅などの設計に携わる。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/屋内体育施設/大学・各種学校/宗教建築/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/中高層住宅/超高層住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1994年〜 )
|
受賞履歴 |
2000年 都市景観大賞(ゲートシティ大崎)
|
著書・論文 |
2003年 建築設計資料集成 拡張編 都市・地域(共同執筆)日本建築学会
|
代表作品1 |
|
作品名 | ゲートシティ大崎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年4月〜1999年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大規模市街地再開発事業 |
所在地 | 東京都品川区 |
用途 | 事務所、商業施設、劇場・会議場、超高層住宅、庁舎、工場 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 地上24階、地下4階 延べ面積319,818m2 |
竣工年月日 | 1999年1月 |
賞・入選など | 都市景観大賞(1999年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 日本税理士会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年4月〜2001年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本税理士会連合会の本部ビル 再開発地区計画適用 |
所在地 | 東京都品川区 |
用途 | 事務所、会議場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上10階、地下1階 延べ面積5,217m2 |
竣工年月日 | 2001年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 株式会社関電工群馬支店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年4月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 株式会社関電工の最新オフィスビル |
所在地 | 群馬県前橋市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階 延べ面積7,929m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 大山ねず命神示教会 神総本部 望会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年09月〜2004年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 信者数80万人の宗教法人の本部ビル |
所在地 | 神奈川県横浜市南区宮元町 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 5,800u |
竣工年月日 | 2004年11月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 衆議院赤坂議員宿舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年11月〜2007年02月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 衆議院議員宿舎 PFI事業 |
所在地 | 東京都港区赤坂 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 63,670u |
竣工年月日 | 2007年02月28日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | I-linkタウンいちかわザタワーズウエスト |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年11月〜2009年01月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市川駅南口地区第一種市街地再開発事業 |
所在地 | 千葉県市川市市川南 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 85,423u |
竣工年月日 | 2009年01月31日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
創り、所有し、使用することが喜びとなるだけではなく、周辺の人々も元気にする建築を創りたい。関係する人々の「良い仕事がしたい」という思いが集まり、一つの結晶に昇華する。「これが一番良い」そう思えば、楽しく、元気になる。そう思えるまで、納得できるまで、自問自答を繰り返し、判断し、説明し、共感を得る。
「これが一番良い」を表現し続けたい。
|
登録建築家番号 |
20400863
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|