|
一級建築士登録番号 |
127612
|
(1979
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
663-8006
兵庫県
西宮市段上町3-8-3
|
|
学歴 |
兵庫県立尼崎工業高等学校建築学科 1967年3月卒業
近畿大学理工学部建築学科 1972年3月卒業
|
職歴 |
1972年4月 (株)大和建築事務所入社 構造設計に従事
1977年〜 意匠設計に従事
1982年 取締役所長に就任 社名を(株)大和設計に改称
企画、計画、設計、監理、事務所運営等全般に携わる。
1987年8月 松本敏夫建築工房アスク設立 主宰として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/植物園・水族館/展示場施設/幼稚園/小・中・高等学校/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
|
著書・論文 |
建築家カタログ住宅編(共同)社団法人日本建築家協会近畿支部住宅部会
建築ジャーナル、月刊ヴォーン等の雑誌その他小論文
|
社会活動 |
1993年〜 (社)日本建築家協会近畿支部住宅部会、建築相談/1996年〜 同、建築相談業務委員会、建築相談/1995年 阪神淡路大震災、応急危険度判定/1995年〜 同震災復興支援活動/1997年〜 欠陥住宅関西ネット、建築相談/2003年 大阪市住情報等セミナー講師
|
代表作品1 |
|
作品名 | 老人保健施設グラン・ベリテひわき |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年2月〜1997年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 片廊下式で楽しく回遊でき、部屋は個室感覚の設えがある。 |
所在地 | 鹿児島県薩摩郡樋脇町 |
用途 | 老人保健施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積3631u |
竣工年月日 | 1997年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 竹クリニック |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年2月〜2002年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外来、透析、入院の明確化と、ゆとりの透析室が特徴 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市川上町 |
用途 | 人工透析、泌尿器科クリニック |
構造 | 鉄骨造+一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積960u |
竣工年月日 | 2002年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | グループホームきままの郷 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年7月〜2003年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 施設的でなく記憶を大切にしたヒューウマンスケールの住まい |
所在地 | 鹿児島県薩摩郡樋脇町 |
用途 | 痴呆性高齢者グループホーム |
構造 | 木造+一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上1階 延床面積675u |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | グループホーム遊雅の郷 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年2月〜2005年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 施設的でない、人間性回復の住まい |
所在地 | 鹿児島県薩摩川内市入来町 |
用途 | 認知症高齢者グループホーム |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階 延床面積636u |
竣工年月日 | 2005年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 松本醫院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年1月〜2005年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 昔の町医者的匂いの空間、安らぎの設え |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市鷹師 |
用途 | 医院+住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積519u |
竣工年月日 | 2005年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 仁合院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年5月〜2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 時・空間の流れ、抜けの装置 |
所在地 | 鹿児島県薩摩川内市樋脇町 |
用途 | 住宅(複合) |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上1階 延床面積594u |
竣工年月日 | 2006年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
今、日本に必要なことは物(技術、利便性)のみではなく,心の継承である。古い物を再生利用し、新たな建築は長く存在し得ることに気を配るべきである。構造耐用年限は云うに及ばず、大切なことは時代変化に耐え、美しい経年変化を経た社会的耐用年限が長いことである。それが社会資産となり、人々の記憶装置ともなって、心の安定と安らぎを感じ豊かな感性を育むことにつながる。日々の生活観のみでなく、人生観(ストーリ)が重要と思う。そんな観点から建築を位置づけることが地域社会に必要。
|
登録建築家番号 |
20400490
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|