|
一級建築士登録番号 |
271990
|
(1997
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
546-0041
大阪府
大阪市東住吉区桑津2-6-15
|
|
学歴 |
大阪市立大学生活科学部住居学科 1990年3月卒業
|
職歴 |
1990年4月〜1998年12月 (株)大林組大阪本店設計部にて駅ビル、研修所、独身寮、オフィスビル等の設計に携わる
2000年1月 井上久実設計室を開設
|
専門領域 用途種別 |
事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人大阪府建築士会
|
受賞履歴 |
1999年 神戸市三宮裏線整備アイデアコンペ優秀賞
|
代表作品1 |
|
作品名 | 宍喰のアトリエ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年3月〜2005年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然と共に暮らす住まい |
所在地 | 徳島県海部郡宍喰町 |
用途 | アトリエ兼住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 190.58u |
竣工年月日 | 2005年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | i-house |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年6月〜2003年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 狭小敷地に建つ中庭のある住まい |
所在地 | 大阪市東住吉区 |
用途 | 1戸建て住宅 |
構造 | RC壁式構造 |
規模 | 221.02u |
竣工年月日 | 2003年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 宇治の住まい |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年5月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | スキップフロアを採用したオープンな内部空間 |
所在地 | 京都府宇治市 |
用途 | 1戸建て住宅 |
構造 | RC壁式造+木造 |
規模 | 120.99u |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 加美の山荘 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完後業務まで |
設計監理期間 | 2007年3月〜2007年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然に溶け込む「静かな住まい」と自然の雄大さに向き合う「ダイナミックな住まい」の対極 |
所在地 | 兵庫県多可郡多可町加美区丹治小屋ヶ谷 |
用途 | 1戸建て住宅 |
構造 | 木造(一部鉄筋コンクリート造) |
規模 | 361.59m2 |
竣工年月日 | 2007年9月 |
賞・入選など | 第1回建築人賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | SAKURAの家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完後業務まで |
設計監理期間 | 2014年10月〜2015年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 空間の主役を二階とし、借景の桜を存分に楽しめる家 |
所在地 | 奈良県生駒市俵口町 |
用途 | 1戸建て住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 111.13m2 |
竣工年月日 | 2015年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 鶴見の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完後業務まで |
設計監理期間 | 2013年4月〜2013年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 3人とプライベートな生活を大切にしながら家族が寄り添える住まい |
所在地 | 大阪市鶴見区 |
用途 | 1戸建て住宅 |
構造 | RC造一部鉄骨造 |
規模 | 327.84m2 |
竣工年月日 | 2013年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
日頃から住宅は<買うモノ>ではなく、<創るモノ>だと言ってきました。住まい手それぞれに生活スタイルがあり、家族があり、夢があるからです。自分たちがおそらく一生住むであろう住まいにこだわって欲しいからです。
それを形にするのが建築家の仕事だと思います。
いわゆる<作品>と呼ばれる建築家のひとりよがりのものではなく、住まい手と一緒になって創り上げた住まいこそが理想であると信じて、日々施主との対話を続けています。
|
登録建築家番号 |
20402311
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|