|
一級建築士登録番号 |
153241
|
(1981
年
4
月
30
日 登録)
|
住所 |
693-0068
島根県
出雲市姫原3−6−6
|
電話番号 |
0853
-
21
-
8199
|
FAX |
0853
-
21
-
21
|
|
職歴 |
1973年4月〜86年5月 (株)菊竹清訓建築設計事務所
1986年6月〜93年12月 (株)アーキタンク総合計画事務所を共同設立
1994年〜 江角彰宣建築設計事務所を設立
1999年〜 上記を(有)江角彰宣建築設計事務所に改組
2001年10月〜 上記を(株)みずほ設計に改組設立し、代表取締役として、現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/美術館/博物館・資料館/大学・各種学校/宗教建築/保育所/障害者福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅/他の住宅
/山荘/修景(街路、歩道、道路、河川他)
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 島根県建築士会
社団法人 島根県建築設計事務所協会
特定非営利活動法人(NPO)日本民家再生リサイクル協会
|
受賞履歴 |
1996年 第19回INAXデザインコンテスト銅賞
1996年 西出雲駅舎コンペ最優秀賞
1999年 出雲市科学館コンペ最優秀賞 JV
2000年 出雲市景観賞(三島邸・理容三島)
2000年 出雲市景観賞(吾郷設備社屋)
2003年 第10回しまね景観賞大賞(原鹿旧豪農屋敷)
2004年 第11回しまね景観賞大賞(高瀬川周辺の設備事業)
|
社会活動 |
2年間でしたが島根県景観アドバイザーとして県下の景観形成の監修業務
社会福祉法人創文会の評議員として、地域の障害者の奉仕活動をしている
出雲市の土木委員として、奉仕活動をしている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 出雲信用組合別館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1996年3月〜1997年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 出雲の雲を写しだす新しい出雲の景観 |
所在地 | 島根県出雲市 |
用途 | 銀行 |
構造 | 鉄骨、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 延床面積1,120m2 |
竣工年月日 | 1997年5月 |
賞・入選など | 出雲市景観賞、協力賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 原鹿の旧豪農屋敷 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1998年11月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 江戸、明治期の住居の保存と再生 |
所在地 | 島根県簸川郡斐川町 |
用途 | 地域交流施設 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積773m2 |
竣工年月日 | 2002年4月 |
賞・入選など | 第10回しまね景観賞大賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 高瀬川周辺の整備事業 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から設計まで |
設計監理期間 | 2000年7月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 古い街並との調和と親水性 |
所在地 | 島根県出雲市 |
用途 | 街路 |
構造 | |
規模 | 長さ300m、幅員18m |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | 第11回しまね景観賞大賞 |
|
建築に対する考え方 |
都市基盤及び建築は、長期的な社会資本であり人々の財産です。事業計画は、ハード優先ではなく住民のコンセンサス、地域性、経済性等ソフトの段階から参加し、根源的プロセスを共有し価値観の明快な環境作りが必要です。社会の変化進化に対応できる自然環境に適合したバランスの良い構築物及び絶対的な耐久性のある建築が私のデザインの基本です。
|
登録建築家番号 |
20401481
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|