| 
				
					|  | 
							
								| 一級建築士登録番号 | 237523 | (1992
							年
							2
							月
							20
							日 登録) |  
							
								| 住所 | 064-0810  
							北海道
									札幌市中央区南10条西9丁目1-30 |  |  
				
					| 学歴 | 北海道大学工学部建築工学科 1983年3月卒業 |  
				
					| 職歴 | 1983年 4月〜1989年8月  清水建設株式会社設計部 1989年10月〜2003年6月  株式会社アトリエブンク
 2003年12月〜           北海道大学大学院助手
 
 |  
				
					| 教職歴 | 1995年〜1999年 北海学園大学非常勤講師 2001年〜    北海道工業大学非常勤講師
 2003年12月〜  北海道大学大学院助手
 |  
				
					| 専門領域 用途種別
 | 社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/他の福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮 |  
				
					| 関連分野 業務種別
 | 設計・監理  
						
						ランドスケープ 改修
 |  
				
					| 資格・学位等 | 一級建築士 福祉住環境コーディネーター2級
 |  
				
					| 所属団体 | 社団法人日本建築家協会 社団法人日本建築学会
 |  
				
					| 受賞履歴 | 2001年 比布町図書館設計プロポーザル当選 2000年 道警機動隊庁舎設計プロポーザル当選
 1999年 釧路市こども遊学館設計競技最優秀賞
 1997年 札幌ドーム設計競技(JV)最優秀賞
 1994年 札幌コミュニティードーム設計競技(JV)最優秀賞
 1987年 新建築住宅設計競技「日本の住宅・いま」1等
 
 |  
				
					| 社会活動 | モエレファンクラブのコアメンバーとして、札幌市モエレ沼公園の運営・企画に参画している。 |  
				
					| 代表作品1 |  | 
							
								| 作品名 | 比布町図書館 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | プロポーザルコンペ、基本設計、実施設計、設計監理 |  
								| 設計監理期間 | 2002年6月〜2003年2月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 木とレンガを使った小規模図書館 |  
								| 所在地 | 北海道上川郡比布町 |  
								| 用途 | 図書館 |  
								| 構造 | RC造 一部S造 |  
								| 規模 | 940m2 |  
								| 竣工年月日 | 2003年2月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品2 |  | 
							
								| 作品名 | エコ・ミュージアムおさしまセンター |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計、実施設計、設計監理 |  
								| 設計監理期間 | 2002年8月〜2002年11月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 木造小学校を彫刻家砂澤ビッキの記念館として改修・再生 |  
								| 所在地 | 北海道中川郡音威子府村 |  
								| 用途 | 記念館 |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 426m2 |  
								| 竣工年月日 | 2002年11月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品3 |  | 
							
								| 作品名 | 道立ゆめの森公園ビジターセンター |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計、実施設計、設計監理 |  
								| 設計監理期間 | 1998年7月〜2000年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | ランドスケープと一体化した子どもの屋内遊技場 |  
								| 所在地 | 北海道中標津郡中標津町 |  
								| 用途 | 体育館 |  
								| 構造 | RC造 一部S造 |  
								| 規模 | 2861m2 |  
								| 竣工年月日 | 2000年3月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品4 |  | 
							
								| 作品名 | M邸 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計、実施設計、設計監理 |  
								| 設計監理期間 | 2004年5月〜2005年11月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 時と共にかわるものとかわらないもの |  
								| 所在地 | 北海道函館市 |  
								| 用途 | 住宅 |  
								| 構造 | RC造 |  
								| 規模 | 479m2 |  
								| 竣工年月日 | 2005年11月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品5 |  | 
							
								| 作品名 | 「旧鎌田志ちや」再生計画 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 計画、設計、自主施工 |  
								| 設計監理期間 | 2005年10月〜2006年7月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 大正十三年築の旧質屋を地域コミュニティー施設に再生 |  
								| 所在地 | 北海道札幌市 |  
								| 用途 | 事務所、店舗 |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 104m2 |  
								| 竣工年月日 | 2006年7月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 建築に対する考え方 | 環境:建築つくるということは、様々なレベルの環境(例えば地球環境、都市環境、周辺環境)になんらかの影響を与えざるを得ません。それを踏まえ、つくる責任を強く意識した態度で建築に対します。 風土:人間の形成に風土が深く関わっているとするならば、同様に建築も風土の中で育つものと考えます。風土に馴染む建築、風土に対峙する建築、新しい風土をつくる建築。
 記憶:その建築をつくるひと、利用する人、通り過ぎる人、それぞれの記憶に残る建築を目指します。
 
 |  
				
					| 登録建築家番号 | 20400275 | 登録建築家資格発行日 | 2004
						年
							4
						月
							1
						日 |  
					|  |  | 有効年月日 | 2028
						年
							3
						月
							31
						日 |  |