|
一級建築士登録番号 |
210026
|
(1989
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
060-0032
北海道
札幌市中央区北2条東4-1-2
サッポロファクトリー2条館4F
|
|
学歴 |
北海道大学工学部建築工学科 1984年3月卒業
北海道大学大学院工学研究科修士課程 (建築工学専攻)1986年3月修了
|
職歴 |
1989年4 月〜 (株)アトリエブンク
2018年10月〜 室蘭工業大学大学院教授
|
教職歴 |
1997〜2006 北海道大学非常勤講師
2006〜2014 北海道科学大学非常勤講師
2008〜2018 北海学園大学非常勤講師
2015〜2017 室蘭工業大学非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/庁舎/環境保全施設/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1996年〜)
社団法人日本建築学会(1995年〜)
|
受賞履歴 |
2000 北海道建築奨励賞
2008 JIA環境建築賞優秀賞
2008 北海道建築賞
2009 日本建築学会作品選奨
2010 日本建築学会作品選奨
2018 日本建築学会作品選奨
|
著書・論文 |
2007「北海道における環境建築の計画手法」(学位請求論文)
2010新建築「月評」
2014アイカデザインセミナー「亜寒帯のシェルター」
2014「Atelier BNK 2000-2014」(建築画報社)
2022「Atelier BNK 2014-2022」(建築画報社)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 忠類村ナウマン温泉アルコ236 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想・基本設計・実施設計・設計監理 |
設計監理期間 | 1992年11月〜1994年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 平坦な大地に展開するレリーフ状のランドスケープ |
所在地 | 北海道広尾郡忠類村字忠類 |
用途 | 温泉・レストラン・宿泊施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建、延床面積3,050? |
竣工年月日 | 1994年9月30日 |
賞・入選など | 公共建築賞優秀賞(2000年)、新建築9512 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 足寄動物化石博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 指名コンペ・基本設計・実施設計・設計監理 |
設計監理期間 | 1994年11月〜1997年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 緩やかな斜面上、円環状の人工領域にある化石工場 |
所在地 | 北海道足寄郡足寄町郊南 |
用途 | 博物館・研究所 |
構造 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 平屋建、延床面積2,087? |
竣工年月日 | 1997年11月30日 |
賞・入選など | 北海道建築賞奨励賞(1999年)、新建築9812 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 北海道立北方建築総合研究所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画・基本設計・実施設計・設計監理 |
設計監理期間 | 1997年8月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 光、風、熱、氷を活用するためのアトリウムを抱えた執務環境 |
所在地 | 北海道旭川市緑ヶ丘 |
用途 | 研究所 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階地下1階、延床面積8,356? |
竣工年月日 | 2002年3月25日 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集2004、建築技術0209 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 糸魚小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザルコンペ・基本計画・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2005年〜2008年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1学年1クラスの小規模小学校。地場木材の活用と自然光利用。 |
所在地 | 北海道士別市朝日町 |
用途 | 小学校 |
構造 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上1階 延3,893u |
竣工年月日 | 2008年1月31日 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨2010 公共建築賞2012 新建築200909 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 黒松内中学校エコ改修 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザルコンペ・基本計画・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2006年〜2008年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大規模改修。屋根ガラスによる「ひかりのみち」での環境負荷削減。減築による耐震性能の向上。 |
所在地 | 北海道黒松内町 |
用途 | 中学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造(既存)、鉄骨造(新設屋根)。 |
規模 | 3,583u |
竣工年月日 | 2008年2月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨2009 JIA環境建築賞優秀賞2008 北海道建築賞2008 北海道赤レンガ建築賞2008 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 豊富町定住支援センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザルコンペ・基本計画・基本実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2010年〜2013年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存公共施設の足りない部分を補う複合施設。地場の木材とRCによる混構造。 |
所在地 | 北海道豊富町 |
用途 | 集会場・図書館・児童施設・役場機能など |
構造 | 木造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 2,630u |
竣工年月日 | 2013年3月 |
賞・入選など | 新建築201312 北海道赤レンガ建築奨励賞2014 |
|
建築に対する考え方 |
建築は、それがつくられた瞬間から永遠性と有限性という相反する性質を有します。建築の存在が時代を超えたものであるとするなら、設計与条件にとどまらない普遍的視点での空間づくりが必要とされます。一方、建築の寿命は短くいずれ終焉を迎える現実を認めても、そこに様々な手法や概念を込めていくことで、この時代の空間に対する感覚を次の世代へ伝えていく責任があると考えます。
|
登録建築家番号 |
20400458
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|