|
一級建築士登録番号 |
152538
|
(1981
年
3
月
30
日 登録)
|
住所 |
980-0014
宮城県
仙台市青葉区本町2-1-8
第一広瀬ビル9F
|
|
職歴 |
1976年 4月 株式会社 岡設計入社。仙台支店勤務
1996年 9月 株式会社 関・岡設計に改組。
取締役設計監理部長
1999年10月 株式会社 関・空間設計に社名変更。
取締役設計監理部長
2005年12月 同専務取締役
|
教職歴 |
2008年4月 日本大学工学部 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/事務所/宿泊施設/商業施設/庁舎/他の行政施設/中高層住宅/その他
/火葬場
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1995年〜、12年)
社団法人宮城県建築士会(1995年〜、12年)
|
受賞履歴 |
東北建築賞
90年 しみず斎園
93年 仙台市健康増進センター
01年 ゆこたんの森
05年 道の駅「上品の郷」
日本建築学会作品選集
90年 しみず斎園
日本建築士事務所協会連合会優秀賞
02年 武家屋敷小野崎家 角館町武道館
06年 仙台市ガス局ショールーム GAS SALON
JIA環境建築賞
04年 東北工業大学環境情報工学科 研究棟・教育棟
せんだいデザインウィーク大賞
04年 仙台市ガス局ショールーム GAS SALON
日本建築家協会優秀建築選2005
06年 武家屋敷小野崎家 角館町武道館
06年 東北工業大学環境情報工学科 研究棟・教育棟
日本建築家協会優秀建築選2007
08年 大崎市立鳴子中学校
日本建築家協会優秀建築選2008
09年 養護老人ホーム ひばり園
公共建築賞 優秀賞
08年 仙台ガス局ショールーム GAS SALON
|
著書・論文 |
94年 建築資料研究社46 葬祭場・納骨堂(共同執筆)
02年 建築ジャーナル別冊特集 関・空間設計
06年 Spirit Of Place 関・空間設計
|
社会活動 |
2002年より宮城県既存建築物耐震改修促進協議会委員として主として木造住宅、病院等の耐震改修等に関する委員会活動に参加
2003年7月 宮城県北部地震被災調査
2007年〜2009年 松島町都市整備委員会委員
2008年6月 平成20年岩手・宮城内陸地震被災調査
|
代表作品1 |
|
作品名 | 岩手県市町村職員保健保養施設「ゆこたんの森」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル・基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年10月〜1998年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 岩手山麓に建つ木造温泉棟をもつ宿泊施設 |
所在地 | 岩手県雫石町 |
用途 | 宿泊施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び木造 |
規模 | 6,078u |
竣工年月日 | 1998年11月 |
賞・入選など | 東北建築賞作品賞(2001年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 小坂鉱山事務所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年10月〜2000年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1905年建設大規模木造事務所の調査・復原・活用 |
所在地 | 秋田県小坂町 |
用途 | 博物館・資料館 |
構造 | 木造及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 2,596u |
竣工年月日 | 2000年11月 |
賞・入選など | 日本建築士事務所協会連合会奨励賞(2001年)、東北建築賞奨励賞(2002年)、国指定重要文化財(2002年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 山形県立置賜文化ホール・米沢市上杉博物館「伝国の杜」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル・基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年3月〜2001年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県と市合築によるホールと博物館の複合施設 |
所在地 | 山形県米沢市 |
用途 | 劇場・会議場/博物館・資料館 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 9,064u |
竣工年月日 | 2001年7月 |
賞・入選など | やまがた景観デザイン賞知事賞(2001年)、照明普及賞優秀施設賞(2002年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 東北工業大学 環境工学科 研究棟・教育棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年12月〜2003年2月(外構:2003年6月) |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | キャンパスの将来計画も見据えたシンボルとしての建築 |
所在地 | 仙台市太白区 |
用途 | 大学(環境工学科 研究棟・教育棟) |
構造 | 研究棟:S造一部RC造 地上8階・地下1階、教育棟:PCa造一部S造 地上3階 |
規模 | 8,098u |
竣工年月日 | 2003年2月 |
賞・入選など | 第16回日経ニューオフィス賞 東北経済産業局長賞(2004年)、JIA環境建築賞入賞(2004年)、日本建築家協会 優秀建築選2005(2006年) |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 仙台市ガス局ショールーム GAS SALON |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル・基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年4月〜2003年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ワークショップによる市街地活性化プログラム |
所在地 | 仙台市青葉区 |
用途 | ショールーム、飲食テナント、子育て支援施設 |
構造 | S造 地上3階 |
規模 | 1,774u |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | せんだいデザインウィーク大賞(2004年)、日本建築士事務所協会連合会 建築賞優秀賞(2006年)、第11回公共建築賞優秀賞(2008年) |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 道の駅「上品の郷」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル・基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年12月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 人と情報が行き交う現代の船着場 |
所在地 | 宮城県石巻市(旧河北町) |
用途 | 道の駅(農産物直売所・レストラン・コンビニ・温泉保養施設・道路情報施設・公衆便所) |
構造 | W造一部RC造、S造 地上1階平屋建・地下1階 |
規模 | 本体:3,301u、道路情報施設:276u |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会東北支部 東北建築賞 作品賞(2005年) |
|
建築に対する考え方 |
すぐれた建築は地域の歴史、文化、風土が継承され、未来へのさまざまな創造が表現されていると思います。
建築家はその具現化のために豊かな感性と見識をもって社会、顧客の要求を総合化する能力が求められています。
私は人間社会に対する熱い眼差しをもって感性、思考力、表現力を高める努力をしたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20400689
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|