|
一級建築士登録番号 |
119393
|
(1978
年
3
月
1
日 登録)
|
勤務先 |
(株)アートスタッフ建築事務所 代表取締役 |
|
学歴 |
広島工業大学工学部建築学科 1972年3月卒業
|
職歴 |
1972年4月〜1977年9月
(株)梶建築設計事務所関西支社にて、公共建築、商業施設、病院、マンション等の設計に携わる。
1977年10月〜1984年12月
(株)坂本建築設計事務所にて、設計チーフとして病院、公共建築、商業施設、住宅等に携わる。
1985年1月
増野建築設計事務所開設。
1992年12月
上記を(株)アートスタッフ建築事務所に改組。代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/展示場施設/幼稚園/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
積算
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人島根県建築士会
社団法人島根県建築士事務所会
社団法人日本建築積算協会
|
受賞履歴 |
那賀郡三隅町特別養護老人ホームコンペ当選(3社共同)
|
社会活動 |
NPO法人「あじさい」の理事として福祉活動の推進を行なっている。
「益田駅前通リまちづくり塾」の事務局として商店会の活性化に取り組んでいる。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 暁音寺 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1998年4月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存建物を忠実に修復 |
所在地 | 島根県益田市 |
用途 | 寺院 |
構造 | 木造 |
規模 | 1階 延床面積749.8m2 |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 仙道団地 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2000年5月〜2002年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺環境を意識しこの地区では新しいスタイルの共同住宅 |
所在地 | 島根県美濃郡美都町 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 2階 延床面積1700.8m2 |
竣工年月日 | 2002年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | グループホーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年1月〜2002年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高齢者が家にいる雰囲気を充分に感じるために木を多用する |
所在地 | 島根県益田市 |
用途 | グループホーム+デイサービス |
構造 | 木造 |
規模 | 1階 延床面積300.2m2 |
竣工年月日 | 2002年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 株式会社山陰合同銀行益田支店新築工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2008年3月〜2009年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コンペ方式にて採用される。 |
所在地 | 島根県益田市駅前町 |
用途 | 銀行 |
構造 | 鉄骨造3階建 |
規模 | 1,323u |
竣工年月日 | 2009年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 葵保育園新築工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2013年4月〜2014年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 園児主体の遊びの多い園舎 |
所在地 | 島根県益田市赤城町 |
用途 | 保育園 |
構造 | 鉄骨造平屋建 |
規模 | 924u |
竣工年月日 | 2014年5月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
地方都市において建築を生み出す者として、特に心がけている点は、その地方の外的条件、風土、敷地周辺の環境等を十分に把握し、ソフト面の提案から顧み、フィードバックしながらハード面のデザイン化に移行していく手法を多く取り入れ、設計者の自己満足に陥らず、建築物を含めた環境化を計り、記憶に残る建物を造ることに日々精進している。
|
登録建築家番号 |
20400496
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|