|
一級建築士登録番号 |
82008
|
(1973
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
712-8012
岡山県
倉敷市連島5−1−48
|
|
学歴 |
東京理科大学大学院修士課程建築学専攻 1972年3月修了
|
職歴 |
1972年 4月 (株)関西設計入社
学校・保育所・店舗の設計に携わる
1976年 8月 同社を退社
1977年 2月 住元建築研究所を設立
1981年10月 上記を(有)住元建築研究所に改組
代表取締役として、現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
/住宅/店舗/工場/事務所/神社・仏閣
|
所属団体 |
社団法人日本建築家 協会
社団法人岡山県建築士会
社団法人日本建築学会
社団法人岡山県建築士事務所協会
岡山建築設計クラブ
|
社会活動 |
保護司・連島東学区交通安全対策協議会会長・連島中学校評議員・倉敷商工会議所議員・岡山建築設計クラブ代表幹事・異業種交流プラザ(86’プラザ)会員・倉敷バクの会会員・倉敷南ロータリークラブ会員・倉敷建築みらい塾
|
代表作品1 |
|
作品名 | フェニックス田井 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年9月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | デイサービス・ショートステイのための施設 |
所在地 | 玉野市田井 |
用途 | 社会福祉施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積903m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大本邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年7月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 築90年たった民家の再生・改修 |
所在地 | 倉敷市連島町鶴新田 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階建 延床面積300m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 薄田邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から、実施設計まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2002年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明治の詩人の生家の保存のための改修 |
所在地 | 倉敷市連島町連島 |
用途 | 生家資料館 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階建 延床面積95m2 |
竣工年月日 | 2003年6月 |
賞・入選など | |
|
登録建築家番号 |
20400616
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|