|
一級建築士登録番号 |
110217
|
(1974
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
501-0112
岐阜県
岐阜市鏡島精華2−4−15−101
|
|
学歴 |
昭和46年3月 中部工業大学工学部建築学科卒業
昭和49年3月 名古屋大学大学院工学部修士課程修了
|
職歴 |
昭和49年4月〜昭和59年3月 (株)岬建築事務所勤務
昭和59年4月〜平成10年3月 (株)サニ−建築設計勤務
平成10年4月〜現在 (株)エコプラン設立・代表
|
教職歴 |
平成1年4月〜現在(財)岐阜県総合研究所客員主任研究員
平成6年4月〜平成12年3月 中部大学非常勤講師
平成6年4月〜平成15年3月 東海女子短期大学非常勤講師
平成11年4月〜平成15年3月 東海福祉情報観光専門学校非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/診療所・医院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
資格・学位等 |
昭和51年 一級建築士
昭和63年 インテリアプランナー
平成1年 一級施工管理技士
平成12年 福祉・環境コ−ディネ−タ−3級
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人岐阜県建築士会
社団法人NPO 福祉・介護支援ネットワーク協議会ぎふ
岐阜日仏協会
|
受賞履歴 |
岐阜市公共トイレ設計競技佳作(平成1年8月)
岐阜市都市美賞 (共同)S63,H3,H6・・・3件
|
著書・論文 |
平成10年 ぎふ家づくりの本「やさしい家づくり」
平成11年 ぎふ家づくりの本「健康住宅」
平成13年1月〜平成13年12月までの1年間新聞依頼原稿「岐阜新聞を読んで」記事
|
社会活動 |
平成1年4月〜7年7月 岐阜県建築士会理事及び女性委員長
平成7年4月〜9年3月 日本建築家協会岐阜地域会例会委員
平成14年4月〜現在 中部地方整備局事業評価監視委員
平成12年7月10日〜現在 岐阜県収用委員会委員
平成11年10月〜平成12年3月 岐阜放送生出演
|
代表作品1 |
|
作品名 | 皆でたのしむ我が家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成外構植栽まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老人が我家で暮らせような親しみのある住い空間 |
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町柱本3丁目88,108,109 |
用途 | グループホーム(高齢者向け) |
構造 | 鉄骨2造 |
規模 | 地上2階建 延床面積879.69m2 |
竣工年月日 | 2003年3月10日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 『景をなす家』 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から完成外構植栽まで |
設計監理期間 | 1998年4月〜2001年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 現代の民家による新しい集落景観の演出 |
所在地 | 岐阜県岐阜市大字打越字大洞510−1,510−2 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造平屋建 |
規模 | 延床面積216.79m2 |
竣工年月日 | 2001年3月12日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 『あかりのあるトイレ』 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から完成まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | あかるくさわやかな公衆トイレの工夫と取組 |
所在地 | 岐阜県養老郡上石津町一之瀬 |
用途 | 公衆便所 |
構造 | 木造平屋建 |
規模 | 延床面積59.62m2 |
竣工年月日 | 2002年3月29日 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ギャラリーのある家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から完成外構植栽まで |
設計監理期間 | 2003年11月〜2004年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 家族で趣味を楽しむことができるよう計画しました。 |
所在地 | 岐阜県岐阜市 |
用途 | 一戸建住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階建 延床面積167.54m2 |
竣工年月日 | 2004年10月15日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | あじさいの家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から完成まで |
設計監理期間 | 2009.10〜2011.3 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 太陽の光を受け、一日を明るく楽しく皆と過ごせる場を外観から感じられるように意識して計画しました。 |
所在地 | 岐阜県岐阜市 |
用途 | 児童福祉施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 平屋建 延床面積 320m2 |
竣工年月日 | 2011.3.28 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | パストラルいぶき |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から完成まで |
設計監理期間 | 2010.1〜2011.3 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「我が家」として家族のように皆で暮らすことが出来るよう配慮して計画しました。 |
所在地 | 岐阜県岐阜市 |
用途 | 児童福祉施設 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建 延床面積 790m2 |
竣工年月日 | 2011.3.28 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
最近、国交省は美し国づくり大綱を発表し、改めて日本の景観美を施策方針とした。当然のことながら、住宅は景観美の中の重要な要素をなす。また、景観美はその国または地方の歴史や固有の風土が生み出す「特徴的デザイン」例えば木造軸組在来工法といったものである。引き替えハウスメーカーのプレファブ住宅は日本の景観を無国籍化しているとしか思えない。建築家として美しき国をつくる責任は重い。
|
登録建築家番号 |
20400288
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|