| 
				
					|  | 
							
								| 一級建築士登録番号 | 209382 | (1988
							年
							2
							月
							7
							日 登録) |  
							
								| 住所 | 540-0029  
							大阪府
									大阪市中央区本町橋5-14
									 オージービル本町橋3階 |  |  
				
					| 学歴 | 京都工芸繊維大学工芸学部住環境学科卒業     1983年春卒業 京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科住環境学専攻 1987年春修了
 |  
				
					| 職歴 | 1987年4月 株式会社徳岡昌克建築設計事務所 入所 2001年1月 代表取締役社長 就任
 2011年4月 韓国仁済大学 特任諮問教授
 2012年4月 大阪大学 非常勤講師
 2016年4月 国立明石工業高校専門学校 非常勤講師
 |  
				
					| 専門領域 用途種別
 | 劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮 |  
				
					| 関連分野 業務種別
 | ランドスケープ  
						都市計画  
						再開発・地区整備 建設マネージメント(PM・CM等)  
						
						耐震診断  
						積算
 |  
				
					| 資格・学位等 | 一級建築士、工学士、修士、一級建築施工管理技士、一級造園施工管理技士、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、高等学校教諭一級普通免許(工業)、APECアーキテクト |  
				
					| 所属団体 | 社団法人日本建築学会正会員 社団法人大阪府建築士会会員/理事
 社団法人日本建築家協会近畿支部
 社団法人関西インテリアプランナー協会/副会長理事
 |  
				
					| 受賞履歴 | 大阪市天王寺動物園中央門/SDA賞・シンボル部門入門 大阪府立吹田養護学校/第12回公立学校優良施設表彰 豊かな教育環境部門・第8回環境・省エネルギー建築賞・審査委員会奨励賞
 VOビルディング/平成10年関西照明技術普及会賞 1999AIA-DupontBenedictusAwards特別賞 第33回SDA賞関西地区デザイン賞
 ベルデ石きり/第11回大阪・心ふれあうまちづくり賞・大阪府知事特別賞
 ネクスタウン鶴見東/第24回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)大阪市長賞
 九州大学 伊都ゲストハウス/平成24年度木材利用優良施設林野庁長官賞 第26回福岡県美しいまちづくり建築賞 理事長賞
 静岡地方法務局藤枝出張所/国土交通省中部地方整備局優良業務技術者 国土交通省中部地方整備局優良業務受注者 局長表彰
 真栄里宿舎/沖縄総合事務局開発建設部所管に係る優良業務 部長表彰
 |  
				
					| 著書・論文 | 「2001建築家カタログ第3集」〜関西101人の仕事と家づくり情報〜 「大阪のまちづくりマップ」
 |  
				
					| 代表作品1 |  | 
							
								| 作品名 | 大阪府立吹田養護学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1995年2月〜1998年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 人間教育の場としての学校を意識し、生徒の体力差や障害の程度、家族の心情にも配慮して色彩心理や素材感覚に重点を置き、感受性豊かな環境創りを目指した。 |  
								| 所在地 | 大阪府吹田市 |  
								| 用途 | 養護学校 |  
								| 構造 | RC造+S造 |  
								| 規模 | 地上4階・地下1階、延床面積10,454m2 |  
								| 竣工年月日 | 1998年3月 |  
								| 賞・入選など | 第12回公立学校優良施設表彰−豊かな教育環境部門−、第8回環境・省エネルギー建築賞審査委員会奨励賞 |  |  
				
					| 代表作品2 |  | 
							
								| 作品名 | 阪南パラド-ム:大阪市教職員互助組合厚生施設 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1993年4月〜1996年6月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 地域のランドマークである楠に配慮して建物外壁を後退させ、積層するグリッドにより内部の多様な活動と空間のフレキシビリティを表現した。 |  
								| 所在地 | 大阪市阿倍野区 |  
								| 用途 | 研修施設 |  
								| 構造 | SRC造 |  
								| 規模 | 地上6階・地下1階、延床面積3,546m2 |  
								| 竣工年月日 | 1996年7月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品3 |  | 
							
								| 作品名 | 豊中市立伝統芸能館 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1993年5月〜1996年2月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 緑豊かな大石、小石塚古墳に隣接するため古墳と対話するように景観を一体構成し、墳丘の借景や埴輪の実物やレプリカ展示により、資料館的性格をもたせた。 |  
								| 所在地 | 大阪府豊中市 |  
								| 用途 | 古墳資料館 |  
								| 構造 | RC造 |  
								| 規模 | 地上3階、延床面積909m2 |  
								| 竣工年月日 | 1996年2月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品4 |  | 
							
								| 作品名 | 座間味村新庁舎 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計から工事監理業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2015年2月〜2015年9月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 座間味村の表情豊かな風土と調和し、景観になじむ建築として、沖縄の景観要素である、赤瓦、琉球石灰岩・花ブロック・ガラスブロックなどの素材を採用した。 |  
								| 所在地 | 沖縄県島尻郡座間味村 |  
								| 用途 | 庁舎 |  
								| 構造 | S造 |  
								| 規模 | 3F 1,289m2 |  
								| 竣工年月日 | 2016年2月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品5 |  | 
							
								| 作品名 | 奈良県農業研究開発センター 及び なら食と農の魅力創造国際大学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計から工事監理業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2013年12月から2016年7月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 建物は周辺圃場への日影の影響が最も少ない「寄棟の屋根形状」を基本とし、「歴史的風土にふさわしい周辺の緑地や集落に調和する施設整備」を実現した。 |  
								| 所在地 | 奈良県桜井市 |  
								| 用途 | 社会教育・研究施設 |  
								| 構造 | RC造他 |  
								| 規模 | 6,271m2 |  
								| 竣工年月日 | 2016年8月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 建築に対する考え方 | 建築家資格の申請は、自ら建築家を宣言し、その義務の遂行をもって権利を主張するものであり、それはすなわち継続的な努力と研鑽により、社会に貢献しようとする意思の表明と考えています。 |  
				
					| 登録建築家番号 | 20401327 | 登録建築家資格発行日 | 2004
						年
							11
						月
							1
						日 |  
					|  |  | 有効年月日 | 2026
						年
							3
						月
							31
						日 |  |