|
塩原
達郎
|
しおばら
たつお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
86368
|
(1974
年
2
月
20
日 登録)
|
電話番号 |
07
-
2620
-
2404
|
FAX |
-
-
|
|
職歴 |
1971年4月 株式会社梓設計に入社、設計室に勤務し、文化ホール、研究施設など創造的環境づくりや基幹技術などの経験を基礎として、幅広い用途分野で設計活動を行う。
2002年7月 株式会社梓設計 取締役
2004年7月 常務取締役
2011年9月 監査役 現在に至る。
また、専門的知識を活かして、日本建築センター建築防災評定委員(1997年〜2002年)、日本建築学会常議員、日本建築学会設計競技事業委員・審査員(2003年〜2004年)などの対外的職能活動も行っている。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/中高層住宅/超高層住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1991年 建設省関東地方建設局優良業務表彰
1994年 鉄道建築協会賞
1994年 プレストレスト・コンクリート技術協会作品賞
2000年 横浜・人・まち デザイン賞
2000年 照明学会 照明普及賞
2006年 発明協会 発明奨励賞
2007年 JIA優秀建築選
2008年 文教施設協会賞
2011年 JIA25年賞
|
著書・論文 |
2001年 日本建築学会編 性能規定化時代の防災・安全計画(共同執筆) 彰国社
2002年 集合住宅の機能・性能事典(共同執筆) 産業調査会
|
社会活動 |
(財)日本建築センター建築防災評定専門委員(1997〜2002)
(社)日本建築学会常議員(2003〜2004)
(社)日本建築学会設計競技事業委員・審査員(2003〜2004)
(社)日本建築学会代議員(2006〜2008)
品川区景観審議会委員(2010〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 中央水産研究所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクト責任者 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年5月〜1993年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本の水産研究の中心となる研究・実験施設 |
所在地 | 神奈川県 横浜市 |
用途 | 試験・研究施設 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階 地下1階 延べ床面積 25,618m2 |
竣工年月日 | 1993年5月(一部1993年9月) |
賞・入選など | 建設省関東地方建設局優良業務表彰 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 横浜ワールドポーターズ |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクト責任者(基本)、全体統括(実施、監理) |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年2月〜1999年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 横浜MM21新港地区の核となる商業施設 |
所在地 | 神奈川県 横浜市 |
用途 | 商業施設、駐車場 |
構造 | 鉄骨造および鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階 地下1階 延べ床面積 100,353m2 |
竣工年月日 | 1999年7月 |
賞・入選など | 横浜・人・まち デザイン賞、照明学会照明普及賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 宮城県産業技術総合センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年2月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県の地域振興を技術面から支援する研究・実験施設 |
所在地 | 宮城県 仙台市 |
用途 | 試験・研究施設 |
構造 | 鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 地下1階 延べ床面積 15,409m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 秋田県立大館国際情報学院中学校・高等学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統轄 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年11月〜2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域住民に開放した県立中高一貫校 |
所在地 | 秋田県大館市 |
用途 | 中学校、高等学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、木造、鉄骨造 |
規模 | 17,786m2 |
竣工年月日 | 2006年10月21日 |
賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築選、文教施設協会賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 妙高市庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統轄 |
業務内容 | 基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 2005年7月〜2008年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市民参加重視の環境配慮型市庁舎 |
所在地 | 新潟県妙高市 |
用途 | 市庁舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 9,397m2 |
竣工年月日 | 2008年11月(外構工事含む) |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 福岡市新青果市場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統轄 |
業務内容 | 基本設計 |
設計監理期間 | 2011年9月〜2012年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 先進的環境地区をリードするスマート卸売市場 |
所在地 | 福岡県福岡市 |
用途 | 卸売市場(市場棟、市場会館棟、他) |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 93,560m2 |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築に対する設計姿勢として、次の3項目を基本としています。
1)潜在的要求も理解し、クライアントが真に求めている個性的な建築を実現すること
2)施設内容の変化や設備の更新に配慮し、将来にわたって、その機能が持続できる建築を実現すること
3)地域の特性を十分に把握した上で、自然のエネルギーを活用し、環境と調和した建築を実現すること
|
登録建築家番号 |
20400615
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|