|
佐藤
尚巳
|
さとう
なおみ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
175095
|
(1983
年
3
月
22
日 登録)
|
住所 |
106-0032
東京都
港区六本木7-21-22
セイコー六本木ビル3A
|
|
学歴 |
東京大学工学部建築学科 1979年3月卒業
ハーバード大学デザイン学部大学院建築学修士 1988年6月修了
|
職歴 |
(株)菊竹清訓建築設計事務所勤務 1979年4月〜1986年5月
Cambridge 7 Associates勤務 1987年6月〜1987年9月
I.M.Pei&Partners勤務 1988年9月〜1990年1月
Rafael Vinoly Architects PC勤務 1990年1月〜1990年4月
(株)ラファエルヴィニオリ建築士事務所東京事務所長 1990年4月〜1996年9月
(株)佐藤尚巳建築研究所設立。代表取締役 1996年11月〜現在
|
教職歴 |
国士舘大学工学部建築学科非常勤講師 2001年4月〜2003年3月
武蔵野美術大学建築学科非常勤講師 2002年4月〜現在
東京工業大学工学部建築学科非常勤講師 2004年4月〜現在
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人東京建築士会
|
受賞履歴 |
武蔵野市吉祥寺シアター(仮称)設計プロポーザル最優秀賞 2002年8月
|
社会活動 |
港区景観アドバイザー 2003年〜現在
事務所地元の東中野元気塾に所属し、東中野の街づくりに参加している。
山手通り換気塔の計画に対し、景観の観点から公開国際デザインコンペを行うように首都高速道路公団に要望書を提出した。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東京国際フォーラム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 1990年1月〜1996年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 4つのホールと展示場、34の中小会議室と象徴的なガラスホールを持つ国際会議場 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内 |
用途 | 劇場、展示場、集会場 |
構造 | S造、SRC造、RC造、地上11階、地下3階建 |
規模 | 145,076m2 |
竣工年月日 | 1996年6月竣工 |
賞・入選など | 建築業協会賞(1998) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 南通英瑞会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計監修、工事監理監修 |
設計監理期間 | 1997年3月〜2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本企業の現地本社と工場。リブガラスと煉瓦を併用。 |
所在地 | 中華人民共和国江蘇省南通市外環東路100 |
用途 | 事務所、工場、研究所 |
構造 | RC造, 地上2階建 |
規模 | 11,765m2 |
竣工年月日 | 2000年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 日本外国特派員協会部分改装1期、2期 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 1997年11月〜2000年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | プレスクラブのロビー、メディアラウンジ、カフェ、バーの改装 |
所在地 | 東京都千代田区有楽町 |
用途 | 会員制クラブ |
構造 | |
規模 | 970m2(改装部分面積) |
竣工年月日 | 2000年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | いわき芸術文化交流館アリオス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 2005年1月〜2008年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本最高水準の音響性能を誇る大ホール(1840席)、中劇場(400席〜700席)、小劇場(233席、)音楽小ホール(200席)、練習室16室を含む複合施設。 |
所在地 | 福島県いわき市 |
用途 | 劇場 |
構造 | RC造、一部S、SRC造、地上6階、地下2階建 |
規模 | 27,545m2 |
竣工年月日 | 2008年12月 |
賞・入選など | 照明普及賞(優秀施設賞)、Award of Merit(アメリカ劇場技術協会) |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 武蔵野市立吉祥寺シアター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 2002年11月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 演劇、ダンス中心の小劇場。都市回廊、からくり回廊等の新しい試みを提案。最大収容人数239人 |
所在地 | 東京都武蔵野市 |
用途 | 劇場 |
構造 | RC造、一部S造、地上3階建 |
規模 | 1,451m2 |
竣工年月日 | 2005年3月竣工 |
賞・入選など | 吉祥寺シアタープロポーザルコンペ最優秀賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 田園調布の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 2002年9月〜2005年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中央の光庭を中心に空間構成した個人住宅。外壁に杉板本実型枠を使用 |
所在地 | 東京都大田区 |
用途 | 住宅 |
構造 | RC造、地上2階、地下1階 |
規模 | 360m2 |
竣工年月日 | 2005年2月 |
賞・入選など | Award of Design (Boston Society of Architects, AIA) |
|
建築に対する考え方 |
「建築は社会資産である」と常に考えながら設計をしています。建設過程を含め、一旦構築されると長期に渡り社会や環境に対し多大な影響を与えるのが建築です。機能や形態だけでなく、資源、エネルギー、光、風、音、景観、街並み、永続性、更新性等、多様な視点から建築をとらえ、環境に調和させることが建築家に求められています。建築家のエゴイズムに陥らずに、専門的な知識と経験を集積し、最良な社会環境の形成をめざしたいと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400856
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|