|
一級建築士登録番号 |
163498
|
(1982
年
3
月
15
日 登録)
|
勤務先 |
みらい共創Lab/Mazda アーキテクツ |
住所 |
582-0022
大阪府
柏原市国分市場1-3-20
|
|
学歴 |
大阪大学建築工学科 1979年卒業
大阪大学大学院修士課程 1981年修了
|
職歴 |
1981年 株式会社昭和設計入社
企画部門から設計、現場監理までトータルに仕事を手がける。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の福祉施設/事務所/交通施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会会員
社団法人日本建築学会会員
社団法人日本建築士会会員
社団法人日本建築協会会員
|
受賞履歴 |
1990年 第37回青年技術者賞受賞
1991年 第1回畳スペースデザインコンテスト 住宅部門奨励賞受賞
1997年 第17回大阪都市景観建築賞 大阪府建築士会長賞受賞
(なみはやドーム)
1999年 日本建築学会 作品選集1999年(なみはやドーム)
2002年 第4回人間サイズのまちづくり賞(南淡町リフレッシュ交流ハウス)
2003年 2003年グッドデザイン賞(静岡県富士水泳場)
2003年 日本建築学会 作品選集2004(静岡県富士水泳場)
2004年 BCS賞(静岡県富士水泳場)
2007年 Valencia del Mar 国際コンペ3位
|
著書・論文 |
近代建築 2000年12月(次代への挑戦)
|
代表作品1 |
|
作品名 | なみはやドーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、設計、常駐監理 |
設計監理期間 | 1989年10月〜1993年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | なみはや国体の夏季大会メイン会場。プール、アイススケート、体育館の3シーズン対応 |
所在地 | 大阪府門真市 |
用途 | プール/体育館 |
構造 | RC,SRC,S造 |
規模 | 37,371m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | 第17回大阪都市景観建築賞 大阪府建築士会長賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 阿倍野複合施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計、設計監理 |
設計監理期間 | 1996年6月〜1998年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 区民センター、図書館、葬祭場、住宅を有する都市型複合施設 |
所在地 | 大阪市阿倍野区 |
用途 | ホール、図書館、葬祭場、集合住宅 |
構造 | RC,SRC,S造 |
規模 | 19,567m2 |
竣工年月日 | 2001年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 静岡県富士水泳場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計、設計監理 |
設計監理期間 | 1997年12月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 静岡国体の夏季大会メイン会場。3000人収容の国際公認プール |
所在地 | 静岡県富士市大渕 |
用途 | 水泳場 |
構造 | RC,SRC,S造 |
規模 | 13,278m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | 2003年度グッドデザイン賞 |
|
建築に対する考え方 |
単体の建築だけでなく都市の中、又その文化の中でどういう意味を持つのかというスタンスを忘れず建築を本当の意味で”建築たらしめる”ための幅広い視点を常に意識する事が必要と考えている。
建築家は、”思考の中に本質を把握する上で哲学者たること、形態の中に物の本質を直感する上で芸術家たること、物を創り出す上で職人たること”と言う考え方に立ち、どれひとつ欠けることなく、又どれひとつに偏ることなく、建築を”建築たらしめる”ために切磋琢磨する事も必要と考えている。
|
登録建築家番号 |
20401014
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|