|
木谷
靖孫
|
きたに
やすひこ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
152016
|
(1981
年
2
月
28
日 登録)
|
勤務先 |
日建設計コンストラクション・マネジメント(株) |
住所 |
112-0004
東京都
文京区後楽1-4-27
日建設計後楽園ビル3階
|
|
学歴 |
東京工業大学 工学部建築学科 1977年3月卒業
東京工業大学 大学院 理工学研究科建築学専攻 1979年3月 修士過程修了
|
職歴 |
1979年 4月 株式会社日建設計 入社
1989年 4月 同 設計主管
1999年10月 同 設計室長 現在にいたる
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/病院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/他の産業施設/他の行政施設/超高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
一級建築士、ファシリティマネージャー、工学修士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1996年〜 )
東京都建築士事務所協会(1996年〜 )
|
受賞履歴 |
1990年 東北建築賞(東北学院大学泉キャンパス)
1992年 公共の色彩賞、国際照明デザイン賞大賞、軽金属協会建築賞(トヨタアムラックス)
1992年 東北建築賞、全建賞(仙台国際センター)
1998年 住宅月間功労者建設大臣表彰 (高崎タワー21)
2000年 ステンレス協会賞(群馬県総合スポーツセンターぐんま武道館)
2000年 照明普及賞 (海洋科学技術センター地球シミュレータ施設)
2002年 SDA賞 (新ちば共済会館 オークラ千葉ホテル)
2003年 神奈川県建築コンクール奨励賞、グッドデザイン賞(アサヒビール神奈川工場)
|
著書・論文 |
これからの歩道橋(付.人にやさしい歩道橋計画設計指針)
(社)日本鋼構造協会編(1998年/共著)
建築計画・設計シリーズ38 新・超高層事務所ビル(2000年/共著)
|
社会活動 |
東京都防災 建築物の応急危険度判定員として、災害時に備えている
|
代表作品1 |
|
作品名 | トヨタ自動車池袋ビル「AMLUX(アムラックス)」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年3月〜1990年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大規模自動車ショ−ルームを持つ事務所ビル |
所在地 | 東京都豊島区 |
用途 | 事務所、ショールーム |
構造 | 鉄骨造及び鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上14階、地下3階 延べ面積28,691m2 |
竣工年月日 | 1990年8月 |
賞・入選など | 公共の色彩賞(1992年)/国際照明デザイン大賞(1992年)他 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 群馬県総合スポーツセンター ぐんまアリーナ・ぐんま武道館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年10月〜2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 約2万m2のメインアリーナ棟と約1万m2の武道館で構成 |
所在地 | 群馬県前橋市 |
用途 | 体育館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 延べ面積30,187m2 |
竣工年月日 | 2000年12月 |
賞・入選など | ステンレス協会賞(2000年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | アサヒビール株式会社神奈川工場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年8月〜2002年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 生産施設としての機能性と環境との共生を両立させた工場 |
所在地 | 神奈川県南足柄市 |
用途 | 食品工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階 延べ面積69,377m2 |
竣工年月日 | 2002年5月 |
賞・入選など | 神奈川県下優良建築物表彰 奨励賞(2003年)/グッドデザイン賞(2003年)他 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 東北学院 中学校高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年7月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 低層の特別教室群及びその屋上をインタラクティブなコミュニケーションスペースに活用した中高一貫校 |
所在地 | 宮城県仙台市宮城野区小鶴 |
用途 | 高校・中学 |
構造 | RC+PC造、一部S造 |
規模 | 地上4階、延床面積36,470.67m2 |
竣工年月日 | 2005年1月 |
賞・入選など | 建築学会第28回東北建築賞作品賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 久慈市民体育館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年3月〜2004年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 狭隘な敷地の有効利用と地域のシンボル性を合理的な吊構造により実現した体育館 |
所在地 | 岩手県久慈市新中の橋 |
用途 | 体育館 |
構造 | S+SRC造 |
規模 | 地上3階、延床面積7,442.00m2 |
竣工年月日 | 2004年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ベイシアビジネスセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年6月〜2006年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1フロア約1万m2、2層で構成された郊外型低層本社ビル |
所在地 | 群馬県前橋市亀里町 |
用途 | 事務所ビル、研究所 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階、延床面積16,982.07m2 |
竣工年月日 | 2006年1月 |
賞・入選など | JIA優秀建築選2008 |
|
建築に対する考え方 |
地域や世代を超え、障害の有無に関わらず誰もが使いやすい『人に優しい建築』、周辺環境に調和し、環境負荷の少ない『環境に優しい建築』の実現をめざし計画しています。
また、利用者や事業者にいつまでも愛されつづけられるよう、機能性で実用性を重視しながら、大きな管理費をかけずに維持できる長寿命の建築を心がけています。
|
登録建築家番号 |
20400712
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|