|
一級建築士登録番号 |
151751
|
(1981
年
2
月
28
日 登録)
|
|
学歴 |
名古屋市立工芸高等学校建築課 1970年3月卒業/名城大学理工学部建築課 1975年3月卒業
|
職歴 |
1970年4月〜 鞄建設計名古屋にて主に研修所、ホテル、空港施設、展示場、庁舎、事務所等の設計・監理、工事監理、積算およびコストマネジメントに携わり、現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
展示場施設/屋内体育施設/他の教育文化施設/事務所/宿泊施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/その他
/空港施設(旅客ターミナルビル、貨物ターミナルビル、庁舎、格納庫)、地域熱源供給施設(DHC)
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
積算
|
資格・学位等 |
インテリアプランナー/愛知県被災建築物応急危険度判定士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築積算協会
|
受賞履歴 |
1982年 高山市都市景観賞(飛騨信用組合本店)
1987年 福井県立武道館設計競技当選
1992年 三重県運転免許センタープロポーザル当選
2000年 名古屋市都市景観賞(中部電力名城変電所地上修景)
|
社会活動 |
愛知県被災地建築物 応急危険度判定士の講習を受け登録/
JIA事業委員会にて展示会に参加(会場係)、2003年より建築相談委員会に所属
|
代表作品1 |
|
作品名 | トヨタ自動車三ケ日研修所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年2月〜1991年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「創造:研修ゾーン」「憩い:宿泊ゾーン」「リフレッシュ:厚生ゾーン」をテーマに役員・管理職を対象に企画。施設は周辺の自然環境と調和した配置と外観 |
所在地 | 静岡県引佐郡三ケ日町 |
用途 | 研修所 |
構造 | 鉄筋コンクリートおよび一部鉄骨造 |
規模 | 地上5階、地下1階、延べ面積14,010m2 |
竣工年月日 | 1991年12月10日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 名古屋空港新国際線旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 企画から工事契約業務まで |
設計監理期間 | 1995年10月〜1999年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旅客ターミナル本来の旅客動線を重視した機能性とローコストデザイン |
所在地 | 愛知県豊山町 |
用途 | 国際線旅客ターミナル |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上5階、地下1階、延べ面積59,977m2 |
竣工年月日 | 1999年2月5日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 三重県運転免許センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年9月〜1994年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 免許更新と試験ゾーンを明快に使い易く分離。景観との調和と案内・機能・安全性に配慮 |
所在地 | 三重県津市 |
用途 | 運転免許センター |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリートおよび鉄骨造 |
規模 | 地上4階、地下1階、延べ面積12,356m2 |
竣工年月日 | 1994年12月28日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は芸術に止まらず、住まい手のニーズとのコラボレーションの結果、創られるものです。
また、建物はつねに調和を考えなければなりません。周りの環境、町並みへの配慮の観点より、自然に逆らわず、たとえば窓を開ければ風が通りぬけるなど、室内に居ながら周囲の自然の恵みを受けることのできる建築です。
同時に、決して威張らない、どちらかといえば自己主張するのでなく、まわりに埋没する(環境との調和)建築を目指します。
|
登録建築家番号 |
20400378
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|