|
亀井
忠夫
|
かめい
ただお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
153276
|
(1981
年
4
月
30
日 登録)
|
住所 |
102-8117
東京都
千代田区飯田橋2-18-3
|
|
学歴 |
早稲田大学理工学部建築学科 1977年3月卒業
ペンシルベニア大学芸術学部大学院 建築学科修士課程 1978年8月修了
早稲田大学大学院理工学部研究課建築学専攻 修士課程 1981年3月修了
|
職歴 |
1978年9月〜1979年7月
H.O.K.ニューヨーク事務所にて、オフイス・商業施設の設計に携わる。
1981年3月〜
株式会社日建設計に入社し、オフィス、研究所、スポーツ施設等の設計・監理に 携わる。
|
教職歴 |
1997年4月〜2000年3月 早稲田大学建築学科 非常勤講師
2000年4月〜2003年3月 東京電機大学建築学科 非常勤講師
2013年9月〜2014年3月 東京理科大学工学部第二部建築学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/庁舎
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1991年〜 )
社団法人日本建築学会(1997年〜 )
|
受賞履歴 |
1996 BCS賞(JTビル)
1998 BCS賞特別賞(クイーンズスクエア横浜)
2001 ビジネスウィーク/アーキテクチュラルレコード賞(さいたまスーパーアリーナ)
2003 BCS賞(パシフィックセンチュリープレイス丸の内)
2005 日本建築学会賞 業績部門(クイーン軸の建築群によるみなとみらい21の都市景観とにぎわいの創出)
2014 JIA25年賞(東京ドーム)
2017 ASHRAE TECHNOLOGY AWARDS First Prize(YKK80 Building)
2017 ARCASIA Awards for Architecture B-3 Public Amenity Building/Institutional/GOLD Medal(Tokyo Station Yaesu Development-GranRoof)
2017 BCS賞(東京駅八重洲口開発グランルーフ他)
2017 BCS賞(YKK80ビル)
2018 公共建築賞優秀賞関東地区(東京スカイツリーTM、東京スカイツリータウンTM)
2020 公共建築賞優秀賞(東京駅八重洲口開発グランルーフ・東京駅八重洲口駅前広場)
2020 日本空間デザイン賞KUKAN OF THE YEAR/日本経済新聞社賞(渋谷スカイ)
|
著書・論文 |
1900年 照明事典(共著)
2003年 建築設計資料集成(地域・都市T)パシフィックセンチュリープレイス丸の内
|
社会活動 |
文化庁交換留学生、オープンデスク学生の受入れを行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | JTビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年11月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地上から20m持上げた高層オフィスの足元に、プラザとアトリウムからなるパブリックスペースを設け、周辺の街並みに対し視覚的な連続性を持たせている。 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門 |
用途 | オフィス |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 地上35階、地下3階 延べ面積66,999m2 |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | BCS賞(1996年)/AACA賞特別賞(1995年)/グッドデザイン賞(1995年)/JCD賞奨励賞(1995年)/SDA賞(1995年)他 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | クイーンズスクエア横浜 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年11月〜1997年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 開放感のあるクイーンモールを軸に展開するオフィス、ホテル、ホール、商業施設からなる複合施設。コンテクストに合せシルエットは海から陸に向かって上昇させている。 |
所在地 | 横浜市西区みなとみらい |
用途 | 商業施設・ホテル・オフィス・ホール |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 地上36階、地下5階 延べ面積 496,385m2 |
竣工年月日 | 1997年6月 |
賞・入選など | BCS賞特別賞(1999年)/神奈川県下優良建築物表彰(1998年)/グッドデザイン賞(1998年)他 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | パシフィックセンチュリープレイス丸の内 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年1月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オフィスの下部に既存の街並みのスケールに合せた商業施設、ホテルを分節化して嵌め込んだ構成。「ガラスのインゴット」をイメージしたシンプルな表現としている。 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内 |
用途 | オフィス・ホテル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上32階、地下4階 延べ面積81,692m2 |
竣工年月日 | 2001年11月 |
賞・入選など | BCS賞(2003年)/IIDA Award of Merit(2003)/グッド・デザイン賞(2003年)他 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | TK南青山ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年10月〜2003年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 青山通りから裏通りにつながる敷地に建つオフィス・レジデンス・レストランのコンプレックス。外装は全面ガラスのエアフローウィンドウとしている。 |
所在地 | 東京都港区南青山 |
用途 | オフィス |
構造 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造および鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上17階、地下2階 延べ面積22,507m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集2005 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | YKK80ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年2月〜2015年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 秋葉原に立地するグローバル企業YKKの本社ビル。西側に面したメインファサードを繊細なアルミ押出材の“すだれ”によって覆い独特な存在感を実現した。 |
所在地 | 東京都千代田区神田和泉町 |
用途 | オフィス |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造および鉄筋コンクリート造(免震構造) |
規模 | 地上10階、地下2階 延べ面積22,574u |
竣工年月日 | 2015年6月 |
賞・入選など | 東京建築賞・建築作品コンクール 東京都知事賞2018、日本建築仕上学会賞 作品賞2018、JIA環境建築賞 最優秀賞2018、BCS賞 本賞2017 他 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 虎ノ門琴平タワー |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年6月〜2004年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オフィスの足元を高さ10.5mのピロティとし、そこを社殿への参道として通り抜けを可能とした。ロビーは、高さ3.5mのガラスボックスとし開放感のある空間とした。 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門 |
用途 | オフィス |
構造 | 鉄鋼造および鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上26階、地下3階 延べ面積29,710m2 |
竣工年月日 | 2004年11月 |
賞・入選など | 芦原義信賞 奨励賞(2006)、日本建築学会作品選集2007 |
|
建築に対する考え方 |
建築は環境を形成する大きなファクターであり、その影響はその建築主に留まらず、社会に大きな影響を及ぼすものである。環境に配慮し、良質で品格のある建築は社会的資産として認識され、長寿命となっていることは、過去の名作と呼ばれている建築が示しているとおりである。
|
登録建築家番号 |
20400846
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|