|
|
| 一級建築士登録番号 |
121868
|
(1978
年
3
月
15
日 登録)
|
| 住所 |
815-0074
福岡県
福岡市南区寺塚2-23-15
|
|
| 学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1974年3月卒業
|
| 職歴 |
1974年4月〜78年10月
株木建設(株)建築本部設計部にて集合住宅、ゴルフ場クラブハウス、教育施設、福祉施設等の企画、設計に携わる。
1978年4月〜1989年1月
(株)一粒社ヴォーリズ建築事務所にて教育施設、医療施設、個人住宅、教会建築の設計監理に携わる。
1989年2月 田島正陽建築事務所を設立。
1990年(有)田島正陽建築事務所に改組。代表取締役就任。
1994年(株)田島正陽建築事務所に改組。代表取締役として現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/診療所・医院/一戸建住宅/中高層住宅
|
| 所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人福岡県建築士会
社団法人日本建築学会
|
| 社会活動 |
長崎の修道会が運営する児童養護施設の保存に関する活動。
近代建築の保存に関する組織DOCOMOMOのメンバーとして活動。
|
| 代表作品1 |
|
| 作品名 | 福原学園 耕雲館 |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
| 設計監理期間 | 1994年4月〜1995年11月 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 学校法人の本部、記念館、生涯学習センター |
| 所在地 | 福岡県北九州市八幡西区 |
| 用途 | 学校 |
| 構造 | 鉄筋鉄骨コンクリート造一部鉄骨造 |
| 規模 | 地上6階 延床面積7661u |
| 竣工年月日 | 1995年11月 |
| 賞・入選など | |
|
| 代表作品2 |
|
| 作品名 | 特別養護老人ホーム エルンテハイム |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
| 設計監理期間 | 2002年4月〜2003年7月 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | ユニットケア型特別養護老人ホーム |
| 所在地 | 福岡県山門郡三橋町 |
| 用途 | 介護福祉施設 |
| 構造 | 鉄筋コンクリート |
| 規模 | 地上3階 延2257u |
| 竣工年月日 | 2003年7月 |
| 賞・入選など | |
|
| 代表作品3 |
|
| 作品名 | 森山内科医院 |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
| 設計監理期間 | 1期1993年4月〜4期1999年10月 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 透析室を持つ内科医院 |
| 所在地 | 福岡県朝倉郡杷木町 |
| 用途 | 診療所 |
| 構造 | 鉄筋コンクリート |
| 規模 | 3階建て |
| 竣工年月日 | 1999年10月 |
| 賞・入選など | |
|
| 建築に対する考え方 |
私の設計する建築は決して寄をてらわず長持ちのするデザインを心がけている。風土にあった建築は町並みに溶け込みやすく、美しい場所を形成することで美しい町並みを作る。外部空間と内部空間のバランスのとれたデザインは、建築の質の高さを表現する為に最も重要なことと考える。又限りある資源を大切に使うことは環境に配慮することでもあり、サスティナブルな建築こそ今求められているのではないだろうか。
|
| 登録建築家番号 |
20400474
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
| |
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|