|
一級建築士登録番号 |
78226
|
(1973
年
1
月
30
日 登録)
|
|
学歴 |
京都大学工学部建築学第二学科 1970年3月卒業
|
職歴 |
1970年4月 三菱地所梶@設計部入社
1989年7月 名古屋支店次長
1991年6月 第三建築部副長
1998年6月 リニューアル建築部長
2001年6月 且O菱地所設計 リニューアル建築部長
2002年4月 取締役リニューアル建築部長
2003年4月 常務取締役リニューアル建築部長
入社以来、事務所・庁舎・文化施設・生産施設・市街地再開発事業・リニューアルなど多数のプロジェクトを手がけ現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/事務所/商業施設/情報通信施設/工場・倉庫/庁舎/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
資格・学位等 |
再開発プランナー、インテリアプランナー、ファシリティ-マネ-ジャー
宅地建物取引主任者
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1990年〜)
社団法人日本建築学会
社団法人建築・設備維持保全協会
|
受賞履歴 |
1987年名古屋市都市景観街かど賞(名古屋広小路ビルヂング)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 常陽第百郷土会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から設計監理まで |
設計監理期間 | 1980年4月〜1983年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 美術館、郷土資料館、劇場を含む複合文化施設 |
所在地 | 茨城県水戸市 |
用途 | 集会所、展示場、事務所、飲食店舗 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上8階、延床面積9,372m2 |
竣工年月日 | 1983年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 花京院スクエア |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年7月〜1999年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地再開発事業として良質な建築空間と屋外空間の創出 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区 |
用途 | 事務所、ショールーム、店舗 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリ-ト、鉄骨造 |
規模 | 地下2階地上23階塔屋1階 延床面積40,711m2 |
竣工年月日 | 1999年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | やかげ文化センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年7月〜1999年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 劇場、図書館、郷土資料館等を含む社会教育文化複合施設 |
所在地 | 岡山県小田郡矢掛町 |
用途 | 集会場、図書館他 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上3階 延床面積4,921m2 |
竣工年月日 | 1999年2月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はヴィトルヴィウスが「建築十書」で著べているように「美」「用」「強」を備えるのは必須条件であるが、それに加え建設される土地の歴史、環境を十分把握分析しサスティナブル(持続性)な視点で設計すると共に、都市・地域を構成する一部として周囲との調和を考慮しまた状況により街づくりの先導的役割を念頭に設計すべきと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400018
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|