|
一級建築士登録番号 |
41975
|
(1964
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
010-0001
秋田県
秋田市中通3-3-26
ライオンズマンション中通408
|
|
学歴 |
1961年3月:東北大学工学部建築学科卒業(工学士)
1969年6月:ハーバード大学デザイン学部大学院修了(建築修士)
|
職歴 |
1961年4月:三菱地所(株)(〜1968年8月)
1966年5月:コホス、デレサール、エバミイ建築事務所(Calgary,Canada)
1969年6月:フィリップ・ジョンソン建築事務所(New York,U.S.A.)
1970年6月:コホス、デレサール、エバミイ建築事務所(Calgary,Canada)
1971年9月:(株)I.N.A.新建築研究所(〜1992年3月)
1997年4月:TPSまち創り研究室/主宰
|
教職歴 |
1971〜1981年:横浜国立大学工学部建築学科/非常勤 1992〜1997年:秋田工業高等専門学校/教授 1997〜現在:日本赤十字秋田短期大学/非常勤 1997年〜現在:東北電子専門学校/常勤 2004年〜現在:秋田福祉専門学校/非常勤
|
専門領域 用途種別 |
博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
資格・学位等 |
1961年3月:工学士
1969年6月:建築修士
1964年1月:一級建築士(41975)
|
所属団体 |
学士会(1961年4月〜)
日本建築学会(1961年4月〜)
日本都市計画学会(1992年6月〜)
日本雪工学会(1994年6月〜)
日本建築家協会(1998年〜)
日本福祉のまちづくり学会(1998年〜)
|
受賞履歴 |
1965年9月:三菱銀行高松支店/高松市建築賞受賞
1968年9月:大阪万国博覧会のカナダ館のカナダ国内コンペ/佳作受賞
1983年10月:シーアイハイツ和光計画(和光駅前住宅地開発)/埼玉県都市景観賞受賞
1995年3月:青森公立大学/日本建築学会東北建築賞受賞
2003年11月:秋田市文化章受章(まちづくり部門)
|
著書・論文 |
山形県医療施設の使われ方に関する研究/'61建築学会誌.青森公立大学おけるアトリウムの役割/'96 雪工学会.宅地内融雪装置の開発/Universal Design 国際会議2002
|
社会活動 |
秋田県国土利用計画地方審議会/委員長
NPO法人秋田バリアフリーネットワーク/理事長
NPO法人東北まちづくり協議会/副理事長
(財)あきた産業振興機構/評議員
|
代表作品1 |
|
作品名 | Southern Alberta Institute of Technology |
<作品にはたした役割> |
立場 | Architect |
業務内容 | 基本設計の実務にかかる設計補佐 |
設計監理期間 | 1970-1973年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アルバータ州立芸術工科大学で、設計プロポーザルで獲得した。アトリアム空間を介して教・学の一体化をはかった。 |
所在地 | Calgary, Alberta, Canada |
用途 | 芸術工科大学 |
構造 | 地上4階、地下1階、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 13,864m2 |
竣工年月日 | 1973年 |
賞・入選など | なし |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 秋田県南部シルバーエリア |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計部長 |
業務内容 | 企画・設計・監理全般にわたる実務及び統括 |
設計監理期間 | 1984ー1991年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老人ホーム、デイサービス、診療施設のほか、幼稚園、コミュニテイ施設等を含む11施設の複合体で、在宅福祉の地域サービスの総合的拠点として全国初の試みである。 |
所在地 | 秋田県大森町 |
用途 | 老人福祉総合施設 |
構造 | 地上3階、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 13,695m2 |
竣工年月日 | 1991年 |
賞・入選など | なし |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 青森公立大学 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計部長 |
業務内容 | 企画・設計・監理全般にわたる実務及び統括 |
設計監理期間 | 1988-1993年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 青森市初の公立大学で、初年度から専門カリキュラムを取り入れたユニークな教育を行う。寒冷地に適したアトリウム空間を介して教・学の一体化を試みている。 |
所在地 | 青森市 |
用途 | 経営経済単科大学 |
構造 | 地上3階、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 23,764m2 |
竣工年月日 | 1993年 |
賞・入選など | 日本建築学会東北建築賞受賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 由利学生東京寮 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計事務所自営 |
業務内容 | 設計・監理全般にわたる実務 |
設計監理期間 | 2002−2003年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 近代的な設備を備えながら、共同生活を享受できるように考慮した。基礎は騒音の回避から、浮き船方式のコロンブス工法を採用した。 |
所在地 | 東京都杉並区 |
用途 | 学生寮 |
構造 | 地上3階/鉄筋コンクリート造 |
規模 | 637.11u |
竣工年月日 | 2003年 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はすぐれて社会的な存在であり、都市の構成要素としてまちのありように大きな影響を及ぼすことから、技術面、デザイン面において社会(外)との関わりを強く意識している。依頼主や直接的利用者だけでなく、声なき声としての市民の真の需要をとらえる感度を備えることも社会的職業として必要であろう。
|
登録建築家番号 |
20401827
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|