|
一級建築士登録番号 |
194570
|
(1986
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
640-8452
和歌山県
和歌山市梅原386
|
|
学歴 |
長崎総合科学大学工学部建築学科 1981年3月卒業
|
職歴 |
1981年4月〜89年4月
活ノ藤喜三郎建築研究所にて、医療施設等の設計・監理に携わる。
1989年6月 活鼡煙囃z士事務所スタジオハルピンを設立。代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
1997年〜和歌山県立第二高業高等学校非常勤講師
2002年〜和歌山大学システム工学部非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
図書館/老人福祉施設/病院/事務所/商業施設/工場・倉庫/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人和歌山県建築士会
和歌山県建築設計監理共同組合
|
受賞履歴 |
1992年和歌山県建築士会主催設計競技 市長賞
1993年和歌山県主催公衆トイレ実施設計競技 佳作入選
2001年近畿あーきてくと2001 近畿奨励賞
|
著書・論文 |
2002年「わかやまワクワク探検隊」(執筆)発行:和歌山新報社
2003年日本の建築6-U 奈良・和歌山(共同執筆)発行:新建築社
2003年日本の町並みT近畿東海北陸(共同執筆)発行:平凡社
|
社会活動 |
日本建築家協会和歌山地域会、和歌山県建築士会でさまざまな地域づくり活動に参加。
和歌山県青年団体連絡協議会の会長として青年層の活動にかかわっている。
NPO法人和歌山芸術文化支援協会の理事として、地域の芸術・文化の向上にかかわる。
|
代表作品1 |
|
作品名 | (医)甃友会総合ケアセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年1月〜1999年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | “やすらぎといやし”を感じる地域の医療と福祉の拠点 |
所在地 | 和歌山県和歌山市 |
用途 | デイケアセンター |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階、延床面積1,103u |
竣工年月日 | 1999年 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 湯浅町立図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年7月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | RC造の旧郵便局を図書館として再生。ワークショップによって住民と共に創り上げる。 |
所在地 | 和歌山県有田郡湯浅町 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、849u |
竣工年月日 | 2003年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 八ノ字公園トイレ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年6月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 海岸の都市公園に地域の子供たちと貝殻貼りを行なった公共工事 |
所在地 | 和歌山県和歌山市 |
用途 | 公衆トイレ |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上1階、延面積18u |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 岩出の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 平成18年1〜平成19年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中庭をもつ数寄屋建築 |
所在地 | 和歌山県岩出市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 271.75m2 |
竣工年月日 | 平成19年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 三尾邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 平成14年4月〜16年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 160年前の町家の再生と増築 |
所在地 | 和歌山県和歌山市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 300m2 |
竣工年月日 | 平成16年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | プラージュ和歌浦 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 平成15年11月〜平成17年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オーナーの元屋敷に地に建つ賃貸集合住宅 |
所在地 | 和歌山県和歌山市 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | 3560m2 |
規模 | 平成17年10月 |
竣工年月日 | 第3回和歌山市優良建築物賞 (平成19年2月) |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
地域の環境や歴史をふまえ建築。自然の風・太陽・雨の恵みや場所の歴史に配慮する。周囲の町並みを意識しつつ、影響を与えられるような建物づくり。ひかえめであっても本物のもつ魅力が引き立つような建物。今の時代にもう一度、命を吹き込む作業である再生。住宅では窓からあたたかい光がこぼれている。店舗では楽しい会話が聞こえてくる。公共建築では市民が大切にする・・・そのような建物を目指します。
|
登録建築家番号 |
20400653
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|