| 
						
					 | 
					
						
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									233628
								 | 
								
							(1992
							年
							1
							月
							20
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									460-0002  
							愛知県
									名古屋市中区丸の内1-15-15
									 桜通ビル
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						1987年3月名古屋大学工学部建築学科 卒業
  1989年3月名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程前期 修了
  2001年4月名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程後期 入学
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1989年(株)伊藤建築設計事務所 入社
  1993年(株)セントラル技術センター(現(株)エルイー創造研究所)へ出向 (株)伊藤建築設計事務所の設計担当と兼務
  2001年(株)エルイー創造研究所 取締役
  現在に至る。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						劇場・会議場/社会教育・研修施設/事務所/中高層住宅
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 資格・学位等 | 
					
						一級建築士
  再開発プランナー
  CASBEE評価員
  応急危険度判定士
  修士(工学)
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						(社)日本建築学会(1993年〜)
  (社)日本建築協会(1998年〜)
  (社)日本都市計画学会(2002年〜)
  (社)再開発コーディネーター協会(1994年〜)
  文化経済学会〈日本〉(2001年〜)
  日本アートマネジメント学会(2002年〜)
  日本NPO学会(2002年〜)
  NPO法人世界劇場会議名古屋(2001年〜)
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						千代田区都市景観賞ちよだ景観界隈賞入賞(1992年聖公会神田ビル)
  第3回住宅金融公庫賞賃貸住宅の部金賞(1995年武蔵小金井ガーデン・コート)
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 著書・論文 | 
					
						「市民吹奏楽団の活動実態と支援に関する研究」文化経済学第3巻第4号,pp.63-76,2003年9月
  「市民吹奏楽団の練習場に関する研究―地域における公共施設の多目的利用の可能性」日本建築学会計画系論文集 第580号,pp.41-48,2004年6月
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 社会活動 | 
					
						劇場に関わるあらゆる人が集まり今後の劇場のあり方を議論する「世界劇場会議国際フォーラム2001」、「同 2002」の事務局長を2000年〜2002年まで務めた。2001年よりNPO法人世界劇場会議名古屋の理事を務め、地域の文化振興活動をしている。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 日進市中央環境センター(エコドーム) | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 実施設計 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1999年3月〜1999年10月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 市民啓発のための「環境テーマ館」を目指した。 | 
							 
							
								| 所在地 | 愛知県日進市 | 
							 
							
								| 用途 | 展示室、倉庫 | 
							 
							
								| 構造 | S造、W造 | 
							 
							
								| 規模 | 483m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1999年10月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | グランフォート目黒 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画〜実施設計 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1996年3月〜1998年9月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 既存樹木を残しながら良好な住環境の共同住宅を計画した。 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都目黒区目黒4丁目 | 
							 
							
								| 用途 | 共同住宅 | 
							 
							
								| 構造 | RC造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上3階地下1階 5,445m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1998年9月30日 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 武蔵小金井ガーデン・コート | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 計画、設計・監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1992年12月〜1994年2月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 都心郊外の良好な緑地環境の整備に力を入れた。 | 
							 
							
								| 所在地 | 東京都小金井市 | 
							 
							
								| 用途 | 共同住宅 | 
							 
							
								| 構造 | RC造 | 
							 
							
								| 規模 | 3階建 2,960m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1994年2月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 第3回住宅金融公庫賞賃貸住宅の部金賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築は周囲の環境抜きでは考えられません。景観など目に見える部分だけでなく、その地域の歴史、文化の中で建築がどういう意味を持つかを考えていきたいと思います。しかし、過去を見ているだけでは創造的ではありません。地域資源を生かしつつ、次世代へ良好な住環境を継承し発展させていくため、まちづくりの視点から建築を捉えていきます。
  
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20402029
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2005
						年
							11
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2027
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |