|
松岡
拓公雄
|
まつおか
たけお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
161809
|
(1982
年
4
月
12
日 登録)
|
住所 |
181-0012
東京都
三鷹市上連雀1−7−21
カサパーチェ3
|
|
学歴 |
東京芸術大学美術学部建築科卒業
東京芸術大学大学院美術研究科建築設計専攻
環境設計(天野太郎)研究室修士終了芸術学修士
|
職歴 |
昭和53年(株)丹下健三・都市・建築設計研究所入社
昭和61年 同社退社
昭和61年(株)アーキテクトファイブ設立、共同主宰
平成11年(株)アーキテクトファイブ代表取締役辞任
|
教職歴 |
昭和52年 中央工学校兼任講師
平成10年 名古屋工業大学大学院工学研究科非常勤講師
平成11年 滋賀県立大学環境科学部助教授就任
平成14年 滋賀県立大学環境科学部教授就任〜現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/大学・各種学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/他の行政施設/一戸建住宅/中高層住宅/超高層住宅/設備関係施設
|
資格・学位等 |
昭和53年芸術学修士
一級建築士
インテリアプランナー
|
所属団体 |
日本建築学会
日本建築家協会
東京建築士会
こども環境学会
|
受賞履歴 |
札幌市都市景観賞・都市景観大賞・全建賞・埼玉環境科学研究センター競技設計優秀賞・名古屋都市景観賞・栃木県マロニエ建築賞審査委員賞・通産省グッドデザイン賞・彩の国さいたま景観賞・奨励賞・第8回日本建築美術工芸協会賞・第5回千葉県建築文化賞・第25回東京建築賞・第15回日本建築士会連合賞・2000年日本建築学会作品選奨・2000年度BCS賞
第10回日本建築美術工芸協会賞特別賞・インテリアプランニング賞・優秀賞・2002年 通産省グッドデザイン賞大賞・新潟駅駅舎・駅前広場計画コンペ最優秀賞
|
著書・論文 |
1993年 建築CADCG活用ノウハウ(共著)
1999年 L'ARCA/ARCHITECT 5 PARTNERSHIP (共著)
2001年 TILE & ARCHITECTURE 「素材その永遠性と先進性」(共著)
2002年 モダニズムの系譜(共著)
|
社会活動 |
家協会教育委員会委員/建築家資格制度分科会委員・建築技術センター建築士試験問題作成委員・建築学会司法支援委員会委員・長浜市公園施設整備委員会委員長・滋賀県平和祈念館敷地選定委員会委員・宇治市都市景観審議会会長・彦根市都市計画審議会委員
|
代表作品1 |
|
作品名 | 長田電機工場・研究所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1989年〜1992年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ロボット作業のため無柱空間の確保、方位学、新幹線からの景観の配慮 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 工場 |
構造 | 鉄骨造、RC造 |
規模 | 4,200m2 |
竣工年月日 | 1992年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 三戸町役場・保険センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1993年〜1996年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 三戸町の新しい顔の創出、町民に開4時間解放した庁舎 |
所在地 | 青森県三戸郡三戸町 |
用途 | 役場、保健センター |
構造 | RC造、一部鉄骨 |
規模 | 5,300u |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ガラスのピラミッド |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | デザイン、札幌市との調整。 |
設計監理期間 | 1988年から2003年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ランドスケープと一体になった展示監理施設、雪冷冷房の採用など |
所在地 | 札幌市 |
用途 | 企画展示、公園監理、イサムノグチ・メモリアル施設 |
構造 | 鉄骨造、RC造 |
規模 | 5,322u |
竣工年月日 | 2003年8月 |
賞・入選など | 北海道建築賞・特別賞(公園全体として日本グッドデザイン賞グランプリ他) |
|
代表作品4 |
作品名 | 鳥取花回廊 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペ、基本設計、実施設計、現場監理 |
設計監理期間 | 1993年-1998年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 土地の起伏を生かし、造成量を減らし施設を群に別け、それらを円形空中回廊でつなぎ、回遊式の構成とした。 |
所在地 | 鳥取県西伯郡南部町 |
用途 | 植物園 |
構造 | RC+鉄骨造 |
規模 | 82ha/14,500m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | 日本建築美術工芸協会賞特別賞 |
|
代表作品5 |
作品名 | IRONY SPACE |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想、基本設計、実施設計、現場監理 |
設計監理期間 | 2002年-2003年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 床壁天井すべて鉄板パネルで組み立てられた構造の住宅 |
所在地 | 東京都世田谷区 |
用途 | 事務所兼用住宅 |
構造 | 鉄板サンドイッチパネル |
規模 | 197m2 |
竣工年月日 | 2003年 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
作品名 | 札幌モエレ沼公園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想(イサムノグチと)、基本設計、実施設計、現場監理 |
設計監理期間 | 1988年-2005年(17年間) |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ゴミの埋め立て地の再生、イサムノグチによるマスタープランの実現、子供のための北国の公園。 |
所在地 | 札幌市東区 |
用途 | 子供のための公園 |
構造 | |
規模 | 180ha |
竣工年月日 | 2005年7月 |
賞・入選など | 2008年日本建築学会賞(業績賞)、土木学会デザイン賞2007最優秀賞、2002年グッドデザイン賞大賞、札幌市都市景観賞、北海道赤レンガ建築賞、 |
|
建築に対する考え方 |
現代は、建築家の環境倫理と姿勢が問われている。建築家がもつ社会的な責任と職能をまっとうすることに使命感を持っている。建築は人と人、自然、社会とのゆるやかにつながりを形にすることであり、デザインとはその行為である。今まで「気持ちのよい建築をめざして」きたが感動する空間、想像する楽しさに出会うためにこれからも行脚を続けたい。
|
登録建築家番号 |
20401755
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2027
年
3
月
31
日
|
|