|
一級建築士登録番号 |
147530
|
(1981
年
2
月
14
日 登録)
|
勤務先 |
株式会社 YUAN ARCHITECTS 代表取締役 |
住所 |
573-0086
大阪府
枚方市香里園町4-23
|
|
職歴 |
1975年4月〜1979年4月 大阪府企業局企画課、建設課にて、公共施設、公共住宅等の計画、設計に携わる。
1984年6月 一級建築士事務所を設立 代表。
1991年3月 法人化 代表取締役
2010年3月 株式会社 YUAN ARCHITECTS
現在に至る。
|
教職歴 |
1995年〜 近畿大学理工学部建築学科非常勤講師。
1998年〜2008年 京都府立大学環境デザイン学科非常勤講師。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
/山荘・アトリエ/
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人大阪府建築士会
社団法人日本建築協会
|
受賞履歴 |
1987年 住都公団箕面おのはら2×4住宅設計競技入選
1991年 大阪建築コンクール知事賞 建築士会会長賞
1991年 近畿建築士会協議会hiroba賞
1992年 日本建築士会連合会賞
2006年 Residential Lighting Awards 2005 Home Archi賞
|
社会活動 |
高齢社会を考える女性起業家の会で講演会を開催(1997年〜2001年)
大阪府森林審議会委員(1998年〜)
環坐フォーラムものづくりネットワークで講習会、見学会を開催(1997年〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 友呂岐の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1987年12月〜1989年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 丘陵地の隣の神社の自然環境を生かし調和する家 |
所在地 | 大阪府寝屋川市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積198.16m2 |
竣工年月日 | 1989年12月 |
賞・入選など | 大阪府建築士会建築コンクール知事賞、会長賞/日本建築士会連合会賞、hiroba賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ココス三田研修所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年9月〜1991年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 山あいの小川を生かし保養も兼ねる研修宿泊施設 |
所在地 | 兵庫県三田市 |
用途 | 研修宿泊施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート一部鉄骨造 |
規模 | 地上2階 748.85m2 |
竣工年月日 | 1991年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大阪女子大学70周年記念ホール |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年8月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大学の記念ホールと女性学研究センター併設施設 |
所在地 | 大阪府堺市 |
用途 | 集会研究施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート一部鉄骨造 |
規模 | 667.32m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
“場”の個性を見極め、その魅力を引き出して、その地にふさわしいかたちとしくみを探っていく。内部と外部の空間的融合を図りつつ、シンプルな構成で、広々とした空間造りをめざし、構造体からは力を感じる表現を求めている。時とともに味わいの深まる素材を用い、光と風と緑を生かした心地よく温かみのある空間をめざしている。風土や伝統に根ざしながらも、新鮮な造形表現を探求していきたい。
|
登録建築家番号 |
20400654
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|