|
田代
太一
|
たしろ
もとかず
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
120264
|
(1978
年
3
月
15
日 登録)
|
住所 |
153-0053
東京都
目黒区五本木2-18-14
|
電話番号 |
070
-
3840
-
0419
|
FAX |
03
-
5722
-
5321
|
|
学歴 |
1975年 日本大学大学院理工学研究科 修了
|
職歴 |
1975年4月 鞄本設計事務所(現、鞄本設計)入社
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/美術館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/庁舎
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
長崎オランダ村/第31回BCS賞(特別賞)、1989年名本建築学会霞ヶ関ビル記念賞ほか
ハウステンボス/1993年日本造園学会賞、空気調和・衛生工学会賞ほか
鶴岡タウンキャンパス/2001年やまがた景観デザイン賞
熊本運転免許センター/2002年グッドデザイン賞
1997年 熊本新運転免許センター(プロポーザル当選)
1999年 東北公益文科大学(プロポーザル当選)
2000年 盛岡駅西口複合施設(プロポーザル当選)
|
代表作品1 |
|
作品名 | ハウステンボス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1985年〜1992年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然環境との共生及び失われた自然環境の再生 |
所在地 | 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 |
用途 | レジャー、リゾート施設 |
構造 | RC造、SRC造、S造、木造 |
規模 | 延床面積195,286u |
竣工年月日 | 1992年1月 |
賞・入選など | 1993年 日本造園学会賞ほか |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 博多リバレーンイーストサイト<博多座> |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画、設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年6月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 博多地区の歴史を再生し地域の文化交流拠点創り |
所在地 | 福岡県福岡市博多区下川端2-1 |
用途 | 劇場、事務所、商業 |
構造 | SRC造 |
規模 | 地上13階、地下4階、延床面積45,760u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 熊本県運転免許センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年10月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 阿蘇連山を望む自然環境を再認識させる空間創り |
所在地 | 熊本県菊池郡菊陽町 |
用途 | 運転免許センター |
構造 | S造(本庁舎) |
規模 | 地上3階、延床面積12,468u(本庁舎) |
竣工年月日 | 2001年11月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞(2002年) |
|
建築に対する考え方 |
建築は新しい環境を創り出す大変貴重な「時間」です。建築は文明ではなく地域の文化や自然環境、気候・風土に「和」したものでなくてはなりません。これまでの無意無策の開発行為によって失われた良さやかくれた価値を再び創り直すことが建築に求められています。将来の人々や我々を取り巻く生き物たちにとって素晴しい財産であり地域の豊かな資産として残してゆくことが大切です。建築は永い歴史の中の「時間」そのものだと考えています。
|
登録建築家番号 |
20400529
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|