|
岡野
正人
|
おかの
まさと
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
94758
|
(1975
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
152-0003
東京都
目黒区碑文谷5−20−4
パークサイドフラッツ101
|
|
学歴 |
1971年3月、武蔵工業大学建築学科卒業
1973年3月、武蔵工業大学大学院建築学研究科修了
|
職歴 |
1973年4月、株式会社日本設計事務所(現:日本設計)に入社、現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/美術館/博物館・資料館/病院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
国際観光施設協会(1999年〜)
日本コンファレンスセンター協会(2000年〜)
日本ホテル協会(2001年〜)
|
著書・論文 |
建築計画チェックリスト・宿泊施設(共著) 1996年 彰国社編
建築設備士の総合対策・建築編(共著) 1995年 建築設備技術者協会編
ヒルトン東京ベイ(共著)新建築誌 1988年 新建築社編
東京ベイホテル東急(共著)日経アーキテクチャー誌 1990年 日経BP社編
|
代表作品1 |
|
作品名 | マンダリンオリエンタル東京 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | ホテル部門企画・基本設計 |
設計監理期間 | 2000年4月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 我が国随一の高級ホテル |
所在地 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 約30,000m2(ホテル部門のみ) |
竣工年月日 | 2005年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ヒルトン東京ベイ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本設計、実施設計、監理 |
設計監理期間 | 1985年4月〜1988年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東京ディズニーランドに隣接するアーバンリゾートホテル |
所在地 | 千葉県浦安市舞浜1-8 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 約80,000m2 |
竣工年月日 | 1988年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 東京ベイホテル東急 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、監理 |
設計監理期間 | 1988年4月〜1990年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 我が国最大の室内型アトリウムを持つリゾートホテル |
所在地 | 千葉県浦安市舞浜1-7 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 約72,000m2 |
竣工年月日 | 2000年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 東京三洋クラブハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・基本・実施設計担当、設計監理担当 |
設計監理期間 | 1984年9月〜1985年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 企業のラグビーグラウンドに面した松林内に佇む、海外からの顧客を意識した和風の迎賓館。昭和初期まで日本経済を支えたこの地方の養蚕農家をモチーフとした。 |
所在地 | 群馬県邑楽郡 |
用途 | 企業の接客・研修施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建て、延床1051.3m2, |
竣工年月日 | 1985年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
依頼主の要求を的確に把握し、依頼主との信頼関係を最重視する。
排出物低減、省エネなど地球環境への配慮に最大限努める。
記憶に残る空間、居心地の良い空間を常に目指す。
コケ脅しの建築ではなく、目立たなくとも凛として品性豊な建築を目指す。
|
登録建築家番号 |
20402416
|
登録建築家資格発行日 |
2007
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|