|
一級建築士登録番号 |
205719
|
(1987
年
4
月
20
日 登録)
|
住所 |
819-0395
福岡県
福岡市西区元岡744
|
|
学歴 |
1984年 九州大学工学部建築学科卒業
1986年 九州大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
1991年 Berlage Institute, Amsterdam建築学大学院修士課程入学
1994年 同上修了
|
職歴 |
1986年4月 株式会社SKM設計計画事務所入社
1990年5月 同上退社
1990年6月 有限会社EAT一級建築士事務所 代表取締役
1991年8月 同上休職
1993年2月 Herman Hertzberger 建築設計事務所入社
1993年8月 同上退社
1994年6月 九州大学工学部建築学科助手任官
1998年4月 同上退官
1998年5月 NKSアーキテクツ共同主宰
2000年1月 有限会社 NKSアーキテクツ 代表取締役
|
教職歴 |
1999年 九州東海大学非常勤講師
2001年- 佐賀大学非常勤講師
2002年- 九州大学非常勤講師
2003年- 九州東海大学非常勤講師
2002年- 近畿大学非常勤講師
2005年- 九州大学大学院人間環境学研究院准教授
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/病院/診療所・医院/事務所/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
第12回 福岡県建築住宅文化賞 優秀賞受賞 / 南風台の住宅 / 1999
第14回 豊の国木造建築賞 優秀賞受賞 / 佐伯の住宅 / 1999
第14回 福岡県美しいまちづくり賞大賞受賞 / 大野城の住宅 / 2000
第10回 熊本県木材利用大型施設コンクール熊本県賞受賞 / 北里アリーナ / 2004
西有田タウンセンタープロポーザル最優秀賞 / 2002
東月隈公民館複合施設設計プロポーザル最優秀賞 / 2003
|
著書・論文 |
1990年 「近代建築の系譜1900年以降」ウィリアム・カーチス著/共訳/鹿島出版会
1994年 「The new public realm」Berlage Cahiers 2, 010 Publishers 共著
|
社会活動 |
「学生デザインレビュー」運営委員長
日本建築家協会九州支部幹事
|
代表作品1 |
|
作品名 | 佐伯の住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年5月-1999年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 庭を介して3棟の建物を結びつけた高齢者住宅 |
所在地 | 大分県佐伯市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 215m2 平屋建て |
竣工年月日 | 1999年7月 |
賞・入選など | 第14回豊の国木造建築賞 優秀賞受賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | YKK黒部堀切寮 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年1月-11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 反復する個室と変化に富んだ共用部を結びつけた社員寮 |
所在地 | 富山県黒部市 |
用途 | 社員寮 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 2160m2 2階建て |
竣工年月日 | 2000年 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大野城の住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年6月-2000年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 白と黒の面を持つプレートによって3つの「場所」を規定した住宅 |
所在地 | 福岡県大野城市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 125m2 3階建て |
竣工年月日 | 2000年8月 |
賞・入選など | 第14回福岡県美しいまちづくり賞住宅の部 大賞受賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | むさしヶ丘の住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年7月-2009年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地に建つ陶芸工房を併設する2世帯住宅。コスト低減と将来の機能変更に対応するために規格化された断面を用いて、構造材の杉材をそのまま表している。 |
所在地 | 福岡県筑紫野市 |
用途 | 住宅、工房 |
構造 | 木造平屋建 |
規模 | 188m2 |
竣工年月日 | 2009年9月 |
賞・入選など | 第4回建築九州賞、第24回福岡県美しいまちづくり賞大賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 行橋の住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年1月-2008年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コンサートホールやギャラリーにもなる2世帯住宅。1階は南北の庭に開き、2階は東西の川と山に向かって開かれている。コンクリートで暖かさや柔らかさを表現した。 |
所在地 | 福岡県行橋市 |
用途 | 2世帯住宅 |
構造 | RC造一部木造3階建 |
規模 | 412m2 |
竣工年月日 | 2012年6月14日 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨2015 |
|
建築に対する考え方 |
一つの小さな建物も都市の一部として機能すべきですし、大規模な都市計画も最終的には個々の建築によって形作られます。建物の種類やコストにかかわらず、よいデザインとはその建物の価値を高め、街の環境を改善し、そこで暮らす人々の生活を豊かにするものだと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401580
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|