|
一級建築士登録番号 |
165607
|
(1983
年
2
月
1
日 登録)
|
住所 |
963-7765
福島県
田村郡三春町荒町171−10
|
|
職歴 |
株式会社 集成社建築事務所勤務(1979〜1983)
アトリエ K勤務 (1984〜1987)
有限会社 三春設計舎設立取締役就任 (1988)
有限会社 三春設計舎代表取締役就任(1989〜現在に至る)
|
専門領域 用途種別 |
宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/保安防災施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
再開発・地区整備
改修
|
所属団体 |
日本建築学会(1991年〜)
日本建築家協会(1991年〜)
福島県建築士会(1984年〜)
福島県景観サポーター(2000年〜)
うつくしま景観字塾(2003年〜)
三春町商工会(1984年〜)
三春ロータリークラブ(1997年〜)
|
受賞履歴 |
三春町建築賞(住宅店舗部門)受賞:1988年度、1990年度、1994年度、1998年度
三春町建築賞(村松賞):1995年度
三春町建築賞(景観賞):1993年度、2001年度
2003HOPE賞
三春町公営住宅設計コンペ入選:1997年度
三春駅前集会所設計エスキスコンペ入選:2002年度
|
著書・論文 |
論文:三春町地域住宅計画の経験(日本建築学会1992年大会)
論文:町おこしの手法(1997年)
|
社会活動 |
福島県景観審議員
三春町景観審査委員
田村郡農業改良普及協力員(住環境・農村景観)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 安日山 高乾禅院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 1997年〜2001年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地区集会所のサテライト的に町民に利用してもらいたい施設。 |
所在地 | 福島県田村郡三春町字新町171番地 |
用途 | 寺院の本堂と庫裏 |
構造 | 木造一部小屋裏2階建 |
規模 | 332.9 m2 |
竣工年月日 | 2001年7月30日 |
賞・入選など | 三春町建築賞(景観賞) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 街並み整備事業(裏道整備) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 三春町が推進しているHOPE計画の一つの地業としての「街並み整備事業」において裏道整備と共にそこに接する民家や土蔵の改修整備と言った修景を行った。 |
設計監理期間 | 1992年〜1997年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 通りに対して間口の狭い敷地(城下町の特徴)に対して裏道を整備する事で、それらの土地及び建物等が資産価値を持ち直し、界隈を利用する住民に心地よい空間を提供する。 |
所在地 | 福島県田村郡三春町字大町地内 |
用途 | 裏道、集会施設、商業施設 |
構造 | 木造2階建、土蔵2階建 |
規模 | 326.7m2、188.3m2 |
竣工年月日 | 1997年3月20日 |
賞・入選など | 2003.HOPE賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 三春駅前集会所(多目的施設) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | エスキースコンペにより、実施設計及び工事監理を行う。 |
設計監理期間 | 2003年2月〜2003年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | これは地区駅前集会所と町施設が合体した施設で特に既設の三春駅舎との有機的な繋がりと景観的配慮をした。 |
所在地 | 福島県田村郡三春町_三春駅隣 |
用途 | 地区集会施設、町保健(健康相談)施設 |
構造 | 木造平屋建 |
規模 | 183.2m2 |
竣工年月日 | 2003年12月19日 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 寺院本堂新築 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2009年8月〜2011年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史ある天台宗の古刹の建替えである。歴史的背景を尊重しながら耐震性と使い勝手を追及した。 |
所在地 | 福島県二本松市東和町 |
用途 | 寺院本堂 |
構造 | 木造平家一部RC造 |
規模 | 289.30m2 |
竣工年月日 | 2011年9月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 民家の新築 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2010年11月〜2012年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 農業に生きる施主の思いとライフスタイルを維持しながら、景観的に農村集落のスタイルをシルエットとして継承した。 |
所在地 | 福島県田村市船引町新舘地内 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階 |
規模 | 173.81u |
竣工年月日 | 2012年6月30日 |
賞・入選など | JIA東北住宅大賞2014 「奨励賞」 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 会津坂下町統合幼稚園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年2月〜2013年3月25日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 時代の要請から立ち上がったプロジェクトである。地域の宝である夢と希望をいっぱい持つ子供たちの為に、地域で守り継いできた学校林の材木を利用した木造幼稚園を創った。 |
所在地 | 福島県河沼郡会津坂下町字上口地内 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | 木造一部RC造(防火区画部) |
規模 | 1,424.68m2 |
竣工年月日 | 2013年2月15日 |
賞・入選など | 第35回東北建築賞「作品賞」 |
|
建築に対する考え方 |
建築行為は歴史的に見ると時代背景の中で様々な展開をして現在に至っている。そして建築は本来その地域の気候・風土に根差したもので有らねばならないと考える。しかしながら現在の建築はあまりにもその辺の有り様を無視して日本国一律、いや世界中一律の感がある。そして自然界に逆襲される事が多い。
これからの建築は地球人として地球上全てに対して優しいものであるべきと考える。もしそのためにコストアップに成ったとしても、ロングスパンで考えれば決して無駄ではない。
|
登録建築家番号 |
20400847
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|