|
中谷
聡
|
なかたに
あきら
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
127321
|
(1979
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
161-0032
東京都
新宿区中落合1-10-2
|
|
学歴 |
東京大学工学部建築学科 1976年3月卒業
東京大学工学系研究科建築学専門課程 1978年3月修士課程修了
|
職歴 |
1978年4月 株式会社日建設計入社
大学、庁舎、オフィスビル、研究所、商業施設、集合住宅などの設計に携わる。
2018年8月〜中谷聡オフィス
|
専門領域 用途種別 |
図書館/大学・各種学校/事務所/試験・研究施設/商業施設/庁舎/保安防災施設/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士/工学修士/インテリアプランナー
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1989年〜 )
社団法人日本建築学会 (1974年〜 )
|
受賞履歴 |
1986年 LA PRIZA(AIA主催)佳作
1998年 東京大学宇宙線研究所プロポーザル入選
1998年 学習院大学新部会室棟・新教室棟(仮称)プロポーザル入選
2000年 通総研沖縄(仮称)プロポーザル入選
2001年 学習院女子大学新教室棟(仮称)プロポーザル入選
2002年 東京大学(本郷)理学系総合研究棟プロポーザル入選
2008年 免震構造協会特別賞(武蔵野市庁舎防災・安全センター)
2013年 東京大学(本郷)理学系総合研究棟(V期)プロポーザル入選
|
著書・論文 |
1979年 「建築におけるシンメトリー」(a+u 1月号,2月号)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 防衛省市ヶ谷地区庁舎B |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年9月〜1996年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高さ220mの鉄塔を擁する、通信庁舎 |
所在地 | 東京都新宿区市ヶ谷本村町 |
用途 | 庁舎 |
構造 | 鉄骨造および鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上10階、地下4階 延べ面積38,052m2 |
竣工年月日 | 1996年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 東京大学理学系研究科・理学部1号館(T期) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | V期までの企画から、T期の工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年4月〜1998年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 安田講堂との調和に配慮した、理学系研究棟 |
所在地 | 東京都文京区本郷 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上12階、地下2階 延べ面積17,430m2 |
竣工年月日 | 1998年2月26日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 学習院大学西2号館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年8月〜2002年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 模擬法廷教室、映像教室等を有する、最先端の教室棟 |
所在地 | 東京都豊島区目白 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、地下2階 延べ面積8,813m2 |
竣工年月日 | 2002年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 藤久ビル東五号館(藤久不動産本社+テナントオフィス) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年11月〜2017年6月(中断含む) |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 低層に電車オブジェと店舗、最上階にギャラリー路草を有すオーナー+テナントビル |
所在地 | 東京都豊島区南池袋 |
用途 | 事務所・店舗・ギャラリー |
構造 | 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造(基礎免震構造) |
規模 | 地上14階、地下1階 延べ面積14,137m2 |
竣工年月日 | 2017年6月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 東京大学理学系総合研究棟(U期・V期) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年3月〜2005年2月、2013年6月〜2017年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 安田講堂側の第T期とアトリウム2つを挟んだ理学研究・教育棟。小柴ホール(U期)を含む。 |
所在地 | 東京都文京区本郷 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート(U期は制震構造) |
規模 | 地上12階(U期)、6階(V期)、地下2階 延べ面積15,873m2(U期)+12,184m2(V期) |
竣工年月日 | 2005年2月25日(U期)、2017年11月30日(V期) |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 武蔵野市防災・安全センター(西棟増築) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年8月〜2007年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2階建既存庁舎上部に中間免震層で5階防災センター増築 |
所在地 | 東京都武蔵野市 |
用途 | 防災・安全センター、市民とのふれ合いの場、電算室など |
構造 | 鉄骨造(中間免震層上部) |
規模 | 地上8階 増築面積4,486m2 |
竣工年月日 | 2007年5月31日 |
賞・入選など | 日本免震構造協会作品賞、JASCA賞、電気設備学会賞 |
|
建築に対する考え方 |
「清楚で格調のある建築」を常々めざしている。
「清楚」とは、明るく健康的で、心がなごみ落ち着く環境の創造を、
「格調」とは、機能的なしつらえに加えて、
「心に残る」プラスアルファの空間創造を意図」している。
いたずらに先端性を追うのでなく、敷地の地霊(ゲニウス・ロキ)や歴史性をも内包した、文化的遺伝子のような作品が理想である。
|
登録建築家番号 |
20400066
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|