|
米田
耕司
|
よねだ
こうじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
101987
|
(1976
年
3
月
10
日 登録)
|
勤務先 |
一級建築士事務所 米田耕司建築研究室 代表 |
住所 |
215-0021
神奈川県
川崎市麻生区上麻生7-8-1
コーポラティブハウス柿生1105
|
|
学歴 |
1973年東京理科大学理工学部建築学科(都市計画・建築計画専攻)卒業
|
職歴 |
1973年〜東京都首都整備局にて防災拠点再開発計画に従事
1976年〜村口計画設計事務所(村口昌之氏)勤務
1981年〜小野建築環境計画事務所(小野正弘氏)勤務
1982年〜図師建築研究室取締役として活動
1986年〜米田耕司建築研究室(一級建築士事務所)設立、現在に至る
|
教職歴 |
1984年〜東京デザインスクール
(建築デザイン・インテリアデザイン担当)講師
1991年〜東京工科専門学校(建築設計演習・建築計画担当)講師など
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
|
関連分野 業務種別 |
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
|
資格・学位等 |
工学士、一級建築士、インテリアプランナー、既存住宅状況調査技術者、住宅紛争審査会紛争処理委員(東京三弁護士会)、東京地裁民事専門委員、第二東京弁護士会仲裁センター仲裁人候補者
|
所属団体 |
1987年〜(社)日本建築家協会
1997年〜NPO全国コープ住宅推進協議会
1998年〜東京建築家協同組合
1999年〜99建築問題研究会
2003年〜(社)東京建築士会
|
受賞履歴 |
1992年中原中也記念館公開設計競技入賞(山口県山口市主催)
1993年世田谷住宅賞入賞(世田谷区主催)
1996年「きらきらプロジェクト」競技設計入賞(コープ住宅推進協議会主催)
|
著書・論文 |
「記憶装置としての街並み」建築技術執筆、「欠陥住宅の見抜き方・直し方77のポイント」、「住いをつくる相談室」以上JIA関東甲信越支部編、「欠陥住宅紛争解決のための建築知識・同改訂版」、「住宅建築トラブル相談ハンドブック・同改訂版」以上第二東京弁護士会+99建築問題研究会編
|
社会活動 |
関東甲信越支部建築相談委員会及び首都圏建築相談室において、市民に対する建築相談活動を今日まで継続。世田谷区街づくり専門家として街づくりに協力。「失敗しない家づくり」講演 新宿OZONE「長く住み続けるためには…」講演 東京ガス新宿SR、99建築問題研究会幹事として弁護士と活動
|
代表作品1 |
|
作品名 | 南長崎の2世代住宅 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1990.7.10〜1991.11.30 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中庭を持つ2世代住宅への建替え |
所在地 | 東京都豊島区 |
用途 | 2世代住宅 |
構造 | 在来木造2階建 |
規模 | 300u |
竣工年月日 | 1991.11.30 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | エクセル東中野 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から設計監理および完成後の業務まで |
設計監理期間 | 1986.8〜1987.11.15 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造賃貸住宅の老朽化に伴うRC造への建替え |
所在地 | 東京都中野区 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート4階建 |
規模 | 432u |
竣工年月日 | 1987.11.15 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 瑞穂ビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から設計監理および完成後の業務まで |
設計監理期間 | 1987.9.05〜1989.6.30 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 店舗・住宅の高度利用建替え |
所在地 | 東京都中央区 |
用途 | 事務所・住宅 |
構造 | 鉄骨造6階建 |
規模 | 332u |
竣工年月日 | 1989.6.30 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
住まいは建築の原点。家族の生活様式と変遷を映し出す鏡であり、舞台でもあります。機能的な平面計画や空間構成、快適性などの空間的性能と、安全性や耐久性、設備などの技術的性能とがバランスよく計画されなければなりません。内部空間が使いやすく快適で家族の変化に柔軟に対応できるとともに、外部の庭やアプローチなどへ、さらに外側の街並みと心地よく呼応することも大切です。私は、あらゆる用途の建築に対して、住まいに対する想いと同様の質で取り組みたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401863
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|