|
一級建築士登録番号 |
176412
|
(1983
年
9
月
20
日 登録)
|
住所 |
541-8528
大阪府
大阪市中央区瓦町3-6-5
銀泉備後町ビル
|
電話番号 |
06
-
6203
-
2361
|
FAX |
06
-
6203
-
2581
|
|
学歴 |
京都大学工学部建築学科 1979年3月卒業
京都大学工学研究科建築学第二専攻 1981年3月修了
|
職歴 |
1981年4月 (株)日建設計入社 以後現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/大学・各種学校/老人福祉施設/病院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/庁舎/超高層住宅
|
資格・学位等 |
1981年3月 京都大学工学研究科建築学第二専攻 工学修士
1983年9月 一級建築士
1999年8月 JIA登録建築家(近畿支部)EA361
|
所属団体 |
社団法人 日本建築協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
1997年 ひろしま建築文化賞大賞(NTTクレド)、日本建築学会作品選集、中部建築賞、全建賞(琵琶湖博物館)
2000年 公共建築賞・優秀賞(琵琶湖博物館)、BCS賞、日本建築学会作品選奨(神戸税関本関)
2001年 JIA環境建築賞最優秀賞、BELCA賞(神戸税関本関)
2002年 日本建築学会作品選集(梅田ダイビル、河合町豆山の郷)
2003年 JIA環境建築賞(河合町豆山の郷)
2004年 BCS賞、JIA優秀建築選、JIA環境建築賞、日本建築学会作品選奨(奄美病院)
2008年 BCS賞、JIA優秀建築選、日本建築学会作品選集(武庫川女子大学建築スタジオ)
|
著書・論文 |
2000年 「博物館を楽しむ 琵琶湖博物館ものがたり」(共同執筆)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 神戸税関 本関 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1995年8月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 税関新庁舎の増築および旧庁舎の保存再生プロジェクト |
所在地 | 神戸市中央区新港町12−1 |
用途 | 税関事務庁舎・研修所 |
構造 | 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 |
規模 | 24,144.61u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨2001、BCS賞、JIA環境建築賞最優秀賞、BELCA賞、他 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1991年11月〜1996年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境をテーマとした県立博物館。淡水水族館を併設。 |
所在地 | 滋賀県草津市 |
用途 | 博物館・水族館 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造 |
規模 | 23,987.07u |
竣工年月日 | 1996年7月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集1998、中部建築賞、公共建築賞優秀賞、他 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 梅田ダイビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1996年3月〜2000年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 基準フロアを大きく持ち上げて高密度街区に広場を生み出したオフィスビル |
所在地 | 大阪市北区梅田1002 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 42,363.23u |
竣工年月日 | 2000年5月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集2003、大阪都市景観建築賞、他 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 財団法人慈愛会奄美病院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2001年3月〜2003年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | グループケアを建築化した精神科病院 |
所在地 | 鹿児島県奄美市名瀬浜里町 |
用途 | 病院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 16,838u |
竣工年月日 | 2003年6月 |
賞・入選など | JIA環境建築賞、日本建築学会作品選奨、BCS賞、空気調和・衛生工学会振興賞技術振興賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻 建築スタジオ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2005年12月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 遠藤新設計の甲子園会館敷地に建つ女子大初の建築学科スタジオ |
所在地 | 兵庫県西宮市戸崎町1−13 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部プレキャストコンクリート造及び一部鉄骨造 |
規模 | 7,559.94u |
竣工年月日 | 2007年3月 |
賞・入選など | BCS賞、日本建築士会連合会賞、日事連建築賞、日本建築学会作品選集、日本建築家協会優秀建築選、 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | グランフロント大阪 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2007年8月〜2013年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 関西再生の起爆剤となる大阪駅北ヤード先行開発プロジェクト |
所在地 | 大阪市北区大深 |
用途 | 事務所、ホテル、住宅、物販、飲食、駐車場 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 567,927.07m2 |
竣工年月日 | 2013年3月 |
賞・入選など | BCS賞2016、JIA優秀建築選2014、日本建築学会作品選集2015、第34回大阪まちなみ賞 他 |
|
建築に対する考え方 |
・建築は単体では存在しえない。社会から有形無形の影響を受けると同時に、社会に対して大きなインパクトを与えることになる。
・社会の要請を先見するとともに、建築行為をおこなうその「場」の意味を深く読みとった上でメッセージを発信するという外向きの側面と、建築主の要求を実現するという内向きの側面を高度に統合させることを設計の基本的な姿勢とする。
|
登録建築家番号 |
20400613
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|