|
一級建築士登録番号 |
64315
|
(1969
年
12
月
27
日 登録)
|
住所 |
078-8812
北海道
旭川市緑が丘南2条1-2-8
|
|
学歴 |
早稲田大学第一理工学部建築学科 1967年 3月卒業
同・大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程 1969年 3月修了
同・博士課程 1973年単位取得退学
|
職歴 |
1970年 4月-1975年 3月
樺e設計で取締役・管理建築士として個人住宅、集合住宅、医院、商業施設等の設計に携わる
1975年 4月-1978年 3月
JOS建築研究室を設立、主宰者として個人住宅、商業施設等の設計に携わる
|
教職歴 |
1973年 4月-1978年 3月
早稲田大学非常勤講師
1978年 4月 北海道東海大学講師
1981年 4月 同・助教授
1986年 4月 同・教授
2012年 4月 同・名誉教授
|
専門領域 用途種別 |
博物館・資料館/レク・公園施設/大学・各種学校/診療所・医院/事務所/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1989年-)
社団法人 北海道建築士会(1978年-)
|
受賞履歴 |
1993年 旭川市都市景観賞(北海道東海大学芸術工学研究館)
1994年 日本建築学会北海道建築奨励賞(同上)
1994年 北海道赤レンガ建築賞(白金インフォメ-ションセンタ-)
1999年 旭川市都市景観賞(三浦綾子記念文学館)
2015年 都市景観大賞(北彩都あさひかわ)
|
著書・論文 |
1982年 住宅の設計と施工の知識(共著) 鹿島出版会
2002年 北の住まいを建築家とつくろう(共著) 社団法人 日本建築家協会北海道支部住宅部会
2002年 旭川建築ガイドブック2002(共著) 社団法人 北海道建築士会旭川支部
|
社会活動 |
1991-2001、2014-20旭川市建築審査会長
1992-95美瑛町まちづくりアドバイザ-
1999-2009北海道赤レンガ建築賞審査委員
2002-12旭川市都市計画審議会長
2016- 旭川市景観アドバイザー
2019- 三浦綾子記念文学館副館長
|
代表作品1 |
|
作品名 | 北海道東海大学芸術工学研究館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・構想から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年9月-1993年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ユ-ザ-参加型計画手法による研究室棟 |
所在地 | 北海道旭川市 |
用途 | 大学教員用研究室 |
構造 | 鉄筋コンクリ-ト壁式ラ-メン |
規模 | 1746m2 |
竣工年月日 | 1993年3月 |
賞・入選など | 北海道建築奨励賞/旭川市都市景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 白金インフォメ-ションセンタ- |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・構想から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年5月-1993年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 分棟によりヒュ-マンなスケ-ルをもたせた公共施設 |
所在地 | 北海道美瑛町 |
用途 | 観光情報提供施設 |
構造 | 鉄筋コンクリ-ト造、木造 |
規模 | 601m2 |
竣工年月日 | 1993年3月 |
賞・入選など | 北海道赤レンガ建築賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 西神楽の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画・構想から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年4月-1998年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 多雪寒冷地域の外断熱住宅 |
所在地 | 北海道旭川市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 補強コンクリ-トブロック、木造 |
規模 | 163m2 |
竣工年月日 | 1998年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ストックホルム市立図書館増築国際コンペ応募案 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | ゼミナール学生7名との協働による応募案の制作 |
設計監理期間 | 2006年4月〜2006年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1932年のG.アスプルンドによる図書館増築計画 |
所在地 | スウェーデン、ストックホルム市 |
用途 | 図書館 |
構造 | RC |
規模 | 17,100m2 |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 「三浦綾子文学の道」計画 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | デザイン |
設計監理期間 | 2017年4月〜2018年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 三浦綾子記念文学館へのアクセス道整備 |
所在地 | 北海道、旭川市 |
用途 | 道路 |
構造 | |
規模 | 全長340m |
竣工年月日 | 2018年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ユニオン・コンピュータサプライ社屋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 1989年8月〜1990年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | セミ・コートハウス型を採用した木造オフィス |
所在地 | 北海道、旭川市 |
用途 | ベンチャー企業のオフィス |
構造 | 木造(一部、鉄骨造) |
規模 | 362.07m2 |
竣工年月日 | 1990年11月15日 |
賞・入選など | 日本建築学会「作品選集」1992入選 |
|
建築に対する考え方 |
建築は竣工が事の<始まり>。そこでひとが生活をし、利用することで建築は生かされる。そうした行為を通じて建築は<育てられる>。その意味で、ユ-ザ-は建築の使い手としてのみならず、作り手としても主役である。例えば、住宅は本来、住み手が造るものであり、建築家はそのサポ-ト役に徹するべきだ。ただし、そのサポ-トは、豊かな想像力と技術力に支えられていなければ役にたたない。建築家はその力を強靱に保ち続けるための努力を怠ってはならない。
|
登録建築家番号 |
20400357
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|