|
堂本
隆司
|
どうもと
たかし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
201263
|
(1987
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
409-0115
山梨県
上野原市松留627
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1984年3月卒業
|
職歴 |
1984年4月(株)奥野建築設計事務所(現 奥野設計)入社。
2006年1月 堂本建築計画工房 設立。現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/屋内体育施設/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/保健所/他の医療施設/宿泊施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1993年〜)
山梨県建築士事務所協会、山梨県建築設計協会、山梨県建築士会
|
受賞履歴 |
1997年 第1回彩の国人にやさしいまちづくり賞奨励賞(狭山市立狭山台図書館・体育館・プール)
|
著書・論文 |
1991年 海外レポート「バルセロナという海」新建築
|
代表作品1 |
|
作品名 | 狭山市立狭山台図書館・体育館・プール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年6月〜1993年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 調整池の中に立ち、部分の強調と全体の調和めざした複合施設 |
所在地 | 埼玉県狭山市 |
用途 | 図書館、体育館、プール |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積 4,261m2 |
竣工年月日 | 1993年3月 |
賞・入選など | 第1回彩の国人にやさしいまちづくり賞奨励賞(1997年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ひがしがおかホーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年6月〜1994年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 駒沢通りに開いた中庭を中心に計画した老人ホーム |
所在地 | 東京都目黒区 |
用途 | 特別養護老人ホーム、区立住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上3階 延床面積 5,771m2 |
竣工年月日 | 1994年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 所沢市保健センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年2月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市民医療センター敷地内に建つ医療・福祉複合施設 |
所在地 | 埼玉県所沢市 |
用途 | 保健センター、歯科診療所、老人デイサービスセンター |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上3階 延床面積 8,300m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 特別養護老人ホーム 結いの丘 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2018年9月〜2021年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 曲面を構成し、さまざまな居場所を配置した老人ホーム |
所在地 | 神奈川県藤沢市 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階、4,200m2 |
竣工年月日 | 2021年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | K 邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2011年7月〜2012年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中央部にみんなのスペースを配置し、周辺に個室を配置した住宅 |
所在地 | 山梨県上野原市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、167.27m2 |
竣工年月日 | 2012年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 上野原駅南口地域活性化施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2016年10月〜2018年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域木材を使った地域活性化の拠点 |
所在地 | 山梨県上野原市 |
用途 | 地域PR施設、売店(観光協会)、バス券売所 |
構造 | 木造 |
規模 | 2階、112m2 |
竣工年月日 | 2018年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
人の思いを形にし、それを超えてひかえめながら、新たなる思いや生活スタイルをすすめるような建築をめざし、周辺環境に何かを寄与できるように配慮しつつ、建築主と対話しながら共に考えていきたいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20401218
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|