|
櫻井
潔
|
さくらい
きよし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
122909
|
(1978
年
9
月
19
日 登録)
|
勤務先 |
株式会社櫻井潔建築設計事務所・ETHNOS |
住所 |
168-0061
東京都
杉並区大宮1-14-7-204
|
|
学歴 |
1974年3月 京都大学工学部建築学科 卒業
1976年3月 京都大学大学院工学研究科修了
|
職歴 |
1976年3月 株式会社日建設計入社
1999年4月 同 東京本社副代表
2006年4月 同 代表取締役副社長設計統括
2012年3月 同 依願退職
2012年4月 株式会社櫻井潔建築設計事務所・ETHNOS設立
|
教職歴 |
1993年〜1997年 東京都立大学非常勤講師
1999年〜2001年 北海道大学工学部非常勤講師
2001年〜2002年 国土交通省国土交通大学校講習会講師
2017年〜2020年 芝浦工大客員教授
|
専門領域 用途種別 |
大学・各種学校/事務所/商業施設/工場・倉庫/庁舎/中高層住宅
/ホテル/研究所/住宅
|
所属団体 |
公益法人日本建築家協会
一般法人日本建築学会(2008〜2010副会長)
一般社団法人東京建築士会(2013〜副会長)
|
受賞履歴 |
日本建築学会作品選奨 コナミ那須研修所(00年)
千葉県東葛テクノプラザ(01年)
泉ガーデン(02年)
日本建築学会賞 泉ガーデン(05年技術賞)
BCS賞 コナミ那須研修所(96年)
日本科学未来館(03年)
泉ガーデン(04年)
京都大学稲盛財団記念館(09年)
ARCASIA賞ゴールドメタル 泉ガーデン
|
社会活動 |
京都大学(2001年)、東北大学(2001年)で講演を行うなど後輩の育成に努めている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 泉ガーデン |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年4月〜2002年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「自然とにぎわい」をテーマとする約21万uの大型複合再開発。建物と一体となった敷地中央を抜けるアーバンコリドール(大階段)。 |
所在地 | 東京都港区 |
用途 | オフィス、美術館、超高層住宅、ホテル、商業施設 |
構造 | 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上45階、地下2階 208,401m2 |
竣工年月日 | 2002年6月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞(03年)、日本建築学会賞(05年)、日本建築学会作品選奨、日本建築家協会賞、日本都市計画学会賞、BCS賞、ARCASIA賞ゴールドメタル |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 東葛テクノプラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザルから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年6月〜1998年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地場産業の振興を目的とする研究開発、研修、交流施設。自然採光・自然換気。ダブルスキン。 |
所在地 | 千葉県柏市 |
用途 | 研究所、オフィス |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 地上6階 11,881m2 |
竣工年月日 | 1998年6月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨2001/JIA環境建築賞最優秀賞(2003年) 他 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | コナミ那須研修所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年3月〜1994年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「天と地と人−環境との共生」をテーマとする研修施設。 |
所在地 | 栃木県那須郡那須町 |
用途 | 企業研修所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 2,427m2 |
竣工年月日 | 1994年12月 |
賞・入選など | 日本建築業協会賞BCS賞(1996年)/日本建築学会作品選奨1997/JIA環境建築賞優秀賞(2000年)他 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 京都大学稲盛財団記念館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理(三信設計事務所と共同設計) |
設計監理期間 | 2006年7月〜2008年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 京都大学の広範囲の研究所 鴨川に面した開放的で西日制御をおこなったファサード |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | 研究所、京都賞ギャラリー、講演用ホール |
構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 6148.28u |
竣工年月日 | 2008年10月 |
賞・入選など | BCS賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 日本経団連会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理(設備は三菱地所設計) |
設計監理期間 | 2005年6月〜2009年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 全周外部露出構造柱による陰影のあるファサード、フレキシブルな平面計画 |
所在地 | 東京都千代田区 |
用途 | 会館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 71226.55u |
竣工年月日 | 2009年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | コナミクリエイテイブセンター銀座 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理(構造、設備はARUP) |
設計監理期間 | 2019年12月〜2017年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 銀座中央通りに開かれたファサード 時を伝える天空の庭 特殊ゴム型枠のプレコン外装 |
所在地 | 東京都中央区銀座一丁目 |
用途 | ソフト開発センター |
構造 | 鉄骨造 免震構造 |
規模 | 22,153.09u |
竣工年月日 | 2020年1月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
人間の生活にかかわるあらゆる技術、知見の集積された総合術としての“建築”のあり方が今問われようとしている。
環境問題、都市問題、教育の問題等々厳しい危機的状況にあって、建築家の役割はますます重大である。
|
登録建築家番号 |
20400844
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|