|
臼木
達孝
|
うすき
みちたか
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
59209
|
(1968
年
12
月
28
日 登録)
|
|
学歴 |
芝浦工業大学工学部建築学科 1964年3月卒業
|
職歴 |
1964年4月〜76年6月
住友不動産(株)設計企画室にて集合住宅、オフィスビル、ニュータウン
プロジェクト等の企画設計に携わる。
1976年7月〜85年6月
山陽ホームズ(株)1級建築士事務所にて集合住宅、個人住宅等の設計監理
に携わる。
1985年7月〜
(株)フォルムデザイン1級建築士事務所を設立。代表取締役として現在に
至る。
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
/他の住宅/造園
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 1987年6月〜
社団法人東京建築士会 1984年12月〜
京都林泉協会 1973年10月〜
|
受賞履歴 |
INAXデザインコンテスト 2作品入賞 1995年9月
第2回トーヨーサッシトータルハウジング大賞入賞 1990年3月
第3回トーヨーサッシトータルハウジング大賞入賞 1991年3月
|
代表作品1 |
|
作品名 | インターナショナル コミュニケーション センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年11月〜1990年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大学の中の海外帰国子女の為の語学施設 |
所在地 | 東京都世田谷区等々力 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上4階、延床面積1,392u |
竣工年月日 | 1990年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | グランミュゼ小日向 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年6月〜1991年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 閑静な住宅地の中の小規模な賃貸マンション |
所在地 | 東京都文京区小日向 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 地下1階、地上3階、延床面積1,471u |
竣工年月日 | 1991年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 桜樹庵(鰐渕邸) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年4月〜1993年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地内の桜並木を生かした現代和風住宅 |
所在地 | 東京都世田谷区奥沢 |
用途 | 連棟長屋 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延床面積320u |
竣工年月日 | 1993年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 清泉女学院中学高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 増改築計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年12月〜2006年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 修道院を芸術棟へのコンバージョンと施設の改修 |
所在地 | 神奈川県鎌倉市 |
用途 | 中学高等学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上6階、延床面積17,570m2 |
竣工年月日 | 2006年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | ウエスト25レジデンス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年6月〜2004年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ガラス屋根が掛けられたパティオのある住宅 |
所在地 | 札幌市中央区 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延床面積890m2 |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ラ・セビリアーナ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年3月〜2006年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 庭に囲まれた共通のサロンを持つ親子二世帯住宅 |
所在地 | 静岡県静岡市葵区 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上3階、延床面積790m2 |
竣工年月日 | 2006年9月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は依頼者の目的に対する要求と、建築家の強い意志によって創られます。依頼者の要求はそれぞれ異なり、大へん重要だと認識しているものと、比較的そうでないものと価値のヒエラルキーが存在していて、私はまず優先順位を適格に判断することを重要視しています。更に計画案の段階では、計画地の特性や完成後の公共性をも加味する必要があります。終局的には単に依頼者の要求のみに止まらず、依頼者の想像を超えた沢山の価値を生み出す事こそ、建築家にとっての大切な役割だと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400063
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|