|
一級建築士登録番号 |
70562
|
(1971
年
3
月
31
日 登録)
|
住所 |
963-8861
福島県
郡山市開成4−28−17
|
電話番号 |
024
-
923
-
4861
|
FAX |
024
-
923
-
923
|
|
職歴 |
1966年 4月〜1968年8月
(株)村松建築設計事務所にて住宅、店舗関係に携わる。
1969年 2月〜1977年8月
(株)高木滋生建築設計事務所
1978年 1月 (有)東北建築工房設立
1982年12月 (有)建築工房に改組・代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅
|
受賞履歴 |
1993年 須賀川市建築優秀賞(個人住宅)
1994年 須賀川市建築優秀賞(共同住宅)
1999年 福島県建築文化賞特別賞(店舗+事務所)
|
社会活動 |
NPO法人ふくしまユニバーサルデザイン(UD)に所属し、2000年から4回連続ユニバーサルデザインフェスタを開催し、UDの普及につとめる。
森の遊学舎にて一般市民と共に自然との交流を計り楽しむ。(柿渋、炭、門松作り等)
|
代表作品1 |
|
作品名 | VILLA SANPEI |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年3月〜2000年8月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 子ども達を目まいのする空間でドキドキさせる |
所在地 | 福島県石川郡石川町 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 2階 延床面積135m2 |
竣工年月日 | 2000年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 郡山市立安積第二小学校体育館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計担当 |
業務内容 | 基本設計〜実施設計 |
設計監理期間 | 2000年10月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然エネルギー(太陽・風・雨水)利用と記憶の残る建物 |
所在地 | 福島県郡山市 |
用途 | 体育館 |
構造 | S+RC造 |
規模 | 平屋 延面積1077m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | (社福)なのはな保育園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計〜工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年9月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 雑木林の中に内外地杉による柿渋仕上げ |
所在地 | 福島県須賀川市 |
用途 | 保育園 |
構造 | S造 |
規模 | 平屋 延床面積800m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
地球温暖化も含める子ども達を取り巻く環境が問題である。子ども達をいかに自然に近づけるかが私の最大の関心事であり、建物を通して子ども達を地域の人達との交流が発生する仕組作りが必要だ。
最近の言葉にバリアフリーの対極をなすユニバーサルデザインがある。このことは目に見えやすい部分への配慮の他に、見えにくい部分(背後にある社会や自然)への配慮も必要だ。そこに住み、集い、交流する人達が地域や生活を考え、他者への思いやりで人と環境を繋ぐことを考えていきたい。
|
登録建築家番号 |
20400376
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|