|
一級建築士登録番号 |
260664
|
(1996
年
1
月
22
日 登録)
|
勤務先 |
ステュディオエイトアーキテクツ(株) 代表 |
住所 |
650-0021
兵庫県
神戸市中央区三宮町3-9-8
33ビル3階
|
|
学歴 |
千葉大学工学部建築工学科 1987年3月卒業
千葉大学大学院工学研究科 1989年3月修了(建築学)
|
職歴 |
1989年4月〜1998年4月
株式会社南條設計室在籍
チーフアーキテクトとして様々な建築設計並びに都市開発・都市計画の
プロジェクトに従事。
1998年8月
ステュディオエイトアーキテクト設立 現在に至る。
|
教職歴 |
関西大学環境都市工学部非常勤講師(2007年〜)
|
専門領域 用途種別 |
宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅
|
資格・学位等 |
工学修士(建築学専攻)
一級建築士
特殊建築物等調査資格者
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 (2003年〜)
社団法人日本建築学会 (1987年〜)
社団法人日本都市計画学会(1999年〜)
社団法人兵庫県建築士会 (1996年〜)
特定非営利活動法人全国コープ住宅推進協議会関西(2002年〜)
|
受賞履歴 |
浦安高洲地区住宅用地事業計画コンペ 優秀案入選(1993年)
よこすか・海辺ニュータウン開発基本計画事業コンペ 入選(1993年)
都市景観大賞・ウェルシティを含む横須賀港周辺地区(2000年)
第8回くすのき建築文化賞(2009年)
第11回兵庫県人間サイズのまちづくり賞(2009年)
KOBE SHOP DESIGN AWARD(2009年)
日本建築家協会優秀建築選(2009年)
|
著書・論文 |
「特別区総合計画の現状と課題(第一次報告)」(1988年・共著)
「都市開発をめぐる計画制度の現状と課題」(1989年・修士論文)
「すみつづけられる都市づくりをめざして・特別区総合計画の現状と課題」
(1990年・共著)
建築家カタログ4集・5集(編集共著)
|
社会活動 |
障害者小規模作業所Patch 運営委員(2003年〜)
応急危険度判定士(2001年〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | ヴィンテージ・ヴィラ横須賀/トレクォーレ横須賀 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成まで |
設計監理期間 | 1996年1月〜2000年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ウェルシティ横須賀の高齢者複合施設 |
所在地 | 神奈川県横須賀市 |
用途 | ケア付き高齢者住宅とナーシングホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造及び鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造) |
規模 | 地下1階、地上13階、延べ面積18,165.47m2 |
竣工年月日 | 2000年4月 |
賞・入選など | 横須賀港周辺地区として都市景観大賞(都市景観100選) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | M−Complex |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年4月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オーナー住宅を含む小規模複合用途ビル |
所在地 | 兵庫県明石市 |
用途 | 事務所・共同住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上8階、延べ面積512.02m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | House in Hanayashiki |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年12月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 十字トップライトを持つ住宅 |
所在地 | 兵庫県川西市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階PH、延べ面積165.87m2 |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 世田谷の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年5月〜2006年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中間領域を巧みに取り込んだ家 |
所在地 | 東京都世田谷区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延べ床面積292.89m2 |
竣工年月日 | 2006年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | カルナ・メドサロン |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年3月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | プライバシーに配慮した会員制人間ドック |
所在地 | 大阪市福島区 |
用途 | 診療所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上7階、延べ床面積551.91m2 |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | H社見津が丘工場アネックス棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年9月〜2008年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然の再生と街に開かれた建築環境デザイン |
所在地 | 神戸市西区 |
用途 | 事務所、カフェ |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 |
規模 | 地上2階、延べ床面積900.21m2 |
竣工年月日 | 2008年3月 |
賞・入選など | 人間サイズのまちづくり賞、神戸ショップデザイン賞、JIA優秀建築選2009 |
|
建築に対する考え方 |
私は建築を絵画や彫刻などの「純粋芸術」と対比して「社会芸術」として捉えています。その理由は、建築は経済や社会的な背景を抜きにしては存在し得ないと考えているからです。社会性を持たない、単なる独りよがりな建築デザインは、時として環境に対して罪悪となる場合もあります。街や地域といった都市環境にとって、プラス側に働きかけるような建築デザインを常に心がけ、そして目指しています。
|
登録建築家番号 |
20400092
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|