| 
						
					 | 
					
						
							
								| 
									中川
									達夫
								 | 
								
									なかがわ
									たつお
								 | 
								
									男  
									
								 | 
								
									関東甲信越支部所属
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									107045
								 | 
								
							(1977
							年
							2
							月
							15
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1967年4月 鞄本総合建築事務所(鞄総建)入社
  2004年9月 鞄総建
  2015年7月 鞄総建 退職
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/レク・公園施設/老人福祉施設/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/その他
						/八尾町公民館曳山展示館の完成後1986年以後八尾「町おこし」を商工会と一緒に1994年〜まちづくり整備に加わり2004年4月郷土資料館完成〜現在まで携わっている。
					 | 
				 
			 
			
			
				
					関連分野 業務種別 | 
					
						
						
						
						
						再開発・地区整備  
						 
						建設マネージメント(PM・CM等)  
						
						
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						(法)日本建築家協会(1994年〜現在に至る)関東甲信越支部 交流委員
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						中部建築賞入選 
           「八尾町公民館曳山展示館」 1986年
  神奈川県建築コンクール優秀賞
           「横浜市磯子区総合庁舎」  2001年
  富山県建築賞入賞 
           「八尾町おわら資料館」   2002年
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 八尾町おわら資料館 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1998年12月〜2000年3月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | おわらを体験できる映像展示、おわら資料展示、八尾町の旧町「町屋」 | 
							 
							
								| 所在地 | 富山県婦負郡八尾町字東町2105 | 
							 
							
								| 用途 | 資料館 | 
							 
							
								| 構造 | RC造、一部 木造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階 683m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2000年3月21日 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 富山県建築賞 入賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 養護老人ホーム岡山市有楽園・公民館 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1997年5月〜2000年3月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 老人ホーム棟と地区公民館を中庭で結んだ複合施設 | 
							 
							
								| 所在地 | 岡山県岡山市平井4丁目940番地 | 
							 
							
								| 用途 | 老人福祉施設・社会教育 研修施設 | 
							 
							
								| 構造 | RC造  | 
							 
							
								| 規模 | 地上3階 地下1階 5445m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2000年3月15日 | 
							 
							
								| 賞・入選など | なし | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 山下町SSKビル | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1993年7月〜1996年6月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 3地権者の共同ビル(主要テナント:ジョンソン竃{社のR&D) | 
							 
							
								| 所在地 | 神奈川県横浜市中区山下町22番地 | 
							 
							
								| 用途 | テナントビル | 
							 
							
								| 構造 | S造、一部SRC造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上16階 地下2階 26229m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1996年6月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | なし | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品4 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | パイオラックス メディカルデバイス 戸塚新工場 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 設計監理 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2011年9月1日 〜 2015年2月27日 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 医療器具製造工場  建物は免震構造 工場内はクリーンルーム仕様 | 
							 
							
								| 所在地 | 横浜市戸塚区上矢部町 | 
							 
							
								| 用途 | 精密医療製造工場 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造(CFT工場)  基礎免震構造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上 4階建  5,355u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2015年 4月21日 | 
							 
							
								| 賞・入選など | なし | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						住宅から超高層建物まで一つ一つ建造物を造る事が「建築」である。以下に巾が広くそして身近に感じるものから、遠くに感じる存在まで有る。建築の設計監理の仕事に携わっている事は、「建築」を通してクライアントから個々の要望とそれらを取り巻く社会の問題点を解決しながら進めなければならない。個々の場面ごとに、ドラマが有り関係者みんなで創り上げて行くことが「建築」と考えている。建築家は、全体を見る視点と同時にみんなと同じ目線で物事を見なければならない。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20401210
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2004
						年
							11
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |