|
一級建築士登録番号 |
87242
|
(1974
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
465-0047
愛知県
名古屋市名東区小池町440
スカイヒルズKawai
|
電話番号 |
052
-
772
-
8773
|
FAX |
052
-
771
-
3009
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1971年3月卒業
|
職歴 |
1971年4月〜1973年3月
(株)鹿島名古屋支店設計部にて設計に従事。
1973年4月〜1974年3月
(株)国分設計にて設計に従事。
1975年3月〜2003年2月
(株)住建築事務所設立代表取締役として設計監理に従事。
2003年3月
住建築事務所設立。代表として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
レク・公園施設/診療所・医院/事務所/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/中高層住宅
|
受賞履歴 |
1977年 中部建築賞
1986年 岡山市緑化賞
1994年 倉敷市建築文化賞
1995年 碧南都市デザイン賞
1996年 中国・大連市より表彰(都市緑化貢献)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 碧南の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年8月〜2006年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 茶室、蔵の有る築90年の古民家の現代への再生。 |
所在地 | 愛知県碧南市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階、延床面積160m2 |
竣工年月日 | 2006年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 御幸山の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1985年11月〜1986年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 町の中に有りながら閑雅な市中の山居を表現する。 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階、地下1階、延床面積165m2 |
竣工年月日 | 1986年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 清水ヶ岡の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1983年5月〜1984年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 和風の持つ奥の深さ、繊細さを表現する大邸宅。 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、地下1階、延床面積808m2 |
竣工年月日 | 1984年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 両親の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年12月〜2008年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 7階建て集合住宅1階、私の設計事務所のリフォーム |
所在地 | 愛知県名古屋市名東区 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 延床面積65.57m2 |
竣工年月日 | 2008年9月 |
賞・入選など | 2008年度わが家のリフォームコンクール 愛知県知事賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 山陽運輸倉庫ミズイン物流センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1992年4月〜1993年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域にインパクトを与えるランドマークとしての倉庫建築 |
所在地 | 岡山県倉敷市曽原 |
用途 | 倉庫、事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上1階、3階、4階、19,178m2 |
竣工年月日 | 1994年3月 |
賞・入選など | 1994年度 倉敷市建築文化賞 優秀賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 山陽ゴルフ倶楽部クラブハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1期1977年 2期1986年 3期1994年8月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 綱島彰オーナーと分かち合った夢とロマンの結晶 |
所在地 | 岡山県赤磐郡吉井町 |
用途 | ゴルフ場クラブハウス |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上2階 17,442m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
木、土、草、紙という素材感を大切にし、それぞれのバランスと穏やかな光と影がかもし出す妙が、和風の室内に赴きを添えます。ふと外に目を向けると、障子、縁側、化粧軒裏、すだれ越しに自然が室内に引き込まれ、又室内が自然に同化されていきます。四季の移ろいを楽しむことが出来、日本に生まれて本当に良かったと思います。壁の籠には野花の一輪挿し、ほのかな香り、何か現代が忘れ去った心に触れ、やすらぎが訪れます。そんな住まいを
一期一会の精神を大切に造りたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20402428
|
登録建築家資格発行日 |
2007
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|