|
小林
和教
|
こばやし
かずのり
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
101077
|
(1976
年
3
月
10
日 登録)
|
|
学歴 |
東京電機大学 工学部建築学科 1972年3月卒業
東京芸術大学大学院 建築設計 1980年3月修了
|
職歴 |
1972年3月〜76年6月 (株)テイクナイン計画設計研究所
1980年4月〜83年3月 (有)杉山隆建築設計事務所
1983年4月〜94年5月 (有)茂木建築設計事務所にて
文化複合施設、商業施設、個人住宅等の設計及び監理に
チーフアーキテクトとして、携わる。
1994年7月〜 (有)小林和教建築設計事務所設立。代表取締役として
現在に至る。
|
教職歴 |
1983年4月〜86年3月 東京電機大学非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/レク・公園施設/他の教育文化施設/病院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1994年〜)
社団法人日本建築学会 (1994年〜)
社団法人東京建築士会 (1994年〜)
|
受賞履歴 |
1980年 東京芸術大学サロン・ド・プランタン賞受賞
1992年 福井県芦原町「セントピアあわら」設計競技一等入選
1992年 第三回グッド・インテリア・デザインコンペ特別賞
|
代表作品1 |
|
作品名 | 北幸ぐうはうす-A |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括・設計監理 |
業務内容 | 企画から工事管制業務まで |
設計監理期間 | 2000年1月〜2002年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 都市的生活スタイルを提案した集合住宅。 |
所在地 | 神奈川県横浜市西区 |
用途 | 集合住宅(賃貸) |
構造 | オール・プレストレスト・コンクリート造 |
規模 | 地上9階建て。延べ床面積2800m2 |
竣工年月日 | 2002年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 日本料理 嘯月 (しょうげつ) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括・設計監理 |
業務内容 | 企画から工事監理後業務まで |
設計監理期間 | 2002年5月〜2003年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統的表現をふまえた現代の料亭。旧来最上格座敷の解体復元。蔵修復保存。 |
所在地 | 山形県山形市十日町 |
用途 | 料亭 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造。 |
規模 | 平屋建て、一部2階。延べ床面積1200m2 |
竣工年月日 | 2003年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 披露山の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括・設計監理 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年11月〜2002年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 内外に環流するシークェンシャルな空間の心地よさの提案。 |
所在地 | 神奈川県逗子市 |
用途 | 戸建て住宅 |
構造 | 木造、一部鉄筋コンクリート造。 |
規模 | 平屋建て。一部地階、2階。 |
竣工年月日 | 2002年11月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
敷地を読み込み、光、風、緑に対して開かれた空間の在りようを模索しています。饒舌でなく、禁欲的でなく、過不足のない建築、なにげない日常の生活と活動が想い描ける建築を造りたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401329
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2020
年
3
月
31
日
|
|