| 
				
					|  | 
							
								| 一級建築士登録番号 | 163795 | (1982
							年
							3
							月
							15
							日 登録) |  
							
								| 住所 | 981-0965  
							宮城県
									仙台市青葉区荒巻神明町16-43
									 ハイライフ北仙台113 |  |  
				
					| 学歴 | 国士館大学工学部建築学科 1971年9月卒業 |  
				
					| 職歴 | 1971年4月〜1973年3月 内井昭蔵建築設計事務所にて地域計画を主に仕事。 1974年4月〜1975年4月 環境計画研究所にて集合住宅、個人住宅等の設計に携わる。
 1976年4月〜                  大蔵建築設計事務所入所、現在に至る。1992年より法人。
 
 
 |  
				
					| 教職歴 | 1965年4月〜1966年3月 岐阜県立岐南工業高校建築科助手。 1997年4月〜  東北文化学園専門学校建築科非常勤講師。
 2012年4月〜 東北文化学園大学科学技術学部建築環境学科非常勤講師。
 |  
				
					| 専門領域 用途種別
 | 幼稚園/宗教建築/他の福祉施設/事務所/宿泊施設/情報通信施設/工場・倉庫/保安防災施設/一戸建住宅/中高層住宅/設備関係施設
						/他の福祉施設 |  
				
					| 受賞履歴 | 1987年 仙台市トーコーチェーン建築構想論文佳作 1988年 富山県新湊市 内川沿い景観整備計画 全国公募コンペ最優秀賞受賞
 
 1997年 東北建築賞作品励賞受賞
 社会福祉法人・愛育園(設計監理:蔵王建築設計事務所)の設計協力として。
 |  
				
					| 著書・論文 | 1987年1月〜4月号(近代建築) デザインサーベイ『輪中』一水防を絆とする集住体の空間一
 |  
				
					| 社会活動 | 仙台市景観サポーター(1999年〜)として、一般市民の立場より仙台市の街づくりに関わっている。「奥州街道沿いの町並み整備」、「地下鉄東西線浴線の駅周辺景観整備」、「仙台駅東口広場の整備計画」等。 |  
				
					| 代表作品1 |  | 
							
								| 作品名 | 向山キリスト教会 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後事務まで |  
								| 設計監理期間 | 1987年3月〜1988年11月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 向山幼稚園の敷地の一角に建つ打放しの礼拝堂。 |  
								| 所在地 | 宮城県仙台市太白区八木山 |  
								| 用途 | 礼拝堂(宗教建築) |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |  
								| 規模 | 地上2階、延床面積200u |  
								| 竣工年月日 | 1988年11月20日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品2 |  | 
							
								| 作品名 | 通町交番(北警察署) |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2000年7月〜2001年4月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 仙台城下の奥州街道沿いに位置する地域交番 |  
								| 所在地 | 宮城県仙台市青葉区通町 |  
								| 用途 | 交番(保安防災施設) |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |  
								| 規模 | 地上2階、延床面積100u |  
								| 竣工年月日 | 2001年4月1日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品3 |  | 
							
								| 作品名 | 北船岡の家 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2002年10月〜2003年12月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 春になると千本桜堤で有名な白石川沿いに建つ |  
								| 所在地 | 宮城県柴田町船岡 |  
								| 用途 | 専用住宅(一戸建) |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 地上2階、延床面積155u |  
								| 竣工年月日 | 2003年12月25日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品4 |  | 
							
								| 作品名 | 天賞酒造店蔵復元 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本・実施設計から復元工事監理 |  
								| 設計監理期間 | 2006年1月〜2007年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 1804年創業の天賞酒造の移転に伴い、築150年の店蔵を跡地の一角の公園に移築復元した。 |  
								| 所在地 | 宮城県仙台市青葉区八幡町 |  
								| 用途 | 展示場 |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 地上2階 108u |  
								| 竣工年月日 | 2007年3月30日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品5 |  | 
							
								| 作品名 | 福室の家 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事監理 |  
								| 設計監理期間 | 2007年1月〜12月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 程よい距離感の2世帯で住むコートハウス |  
								| 所在地 | 宮城県仙台市宮城野区福室 |  
								| 用途 | 専用住宅 |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 地上2階建  292.98u |  
								| 竣工年月日 | 2007年11月30日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品6 |  | 
							
								| 作品名 | 蔵王・森の白い家 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計〜工事監理 |  
								| 設計監理期間 | 2009年1月〜12月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 南斜面に広がるブナの林を最大限取り込んだ空間構成 |  
								| 所在地 | 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田 |  
								| 用途 | 専用住宅 |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 地上平屋建 106.03u |  
								| 竣工年月日 | 2009年11月20日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 建築に対する考え方 | 私の好きな場所は、縁日の屋台、仙台いろは横丁、小樽三角市場と純喫茶「光」、岐阜公園名和昆虫館、倉敷・喫茶「エルグレコ」、京都高瀬川沿いレストラン「小川」とイノダコーヒー本店、それから南禅寺境内の琵琶湖疏水「南禅寺水路閣」、下京区亀屋町地蔵盆、神田神保町「さぼうる」、渋谷百軒店とクラッシック喫茶「ライオン」。 これらは時代の流行に合わせることなく、したたかに生き残ったものばかり。そして何時行っても変わらない風景でほっとする。私はそんな場所が好きだ。
 
 |  
				
					| 登録建築家番号 | 20400757 | 登録建築家資格発行日 | 2004
						年
							5
						月
							1
						日 |  
					|  |  | 有効年月日 | 2028
						年
							3
						月
							31
						日 |  |