|
一級建築士登録番号 |
115327
|
(1978
年
2
月
10
日 登録)
|
住所 |
631-0804
奈良県
奈良市神功4-15-4
|
|
学歴 |
東京芸術大学大学院修士終了 1981年3月卒業
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/事務所/交通施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会会員(1989〜)
(社)日本建築学会会員(2001〜)
(社)日本建築協会会員(1987〜)
|
受賞履歴 |
文化パルク城陽 プロポ-ザル最優秀・建築学会作品選賞・ひろば賞
青垣町応相寺団地 プロポ-ザル最優秀・ひろば賞
市川町文化センタ- 人間サイズのまちづくり賞
高知市文化プラザ プロポ-ザル最優秀・高知市都市美賞
四国学院大学図書館 プロポ-ザル最優秀
|
社会活動 |
日本建築家協会近畿支部役員としてまた対外業務活動等を通じて、「講演会の開催」「子供たちと学ぶまちづくり教室」などの、より良いまちづくりのための様々な活動を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 高知市総合文化プラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想から基本設計、実施設計、監理まで |
設計監理期間 | 1995年12月-2001年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ガレリアを中心にして4つの文化施設を大架構により立体複合化を行う |
所在地 | 高知市九反田 |
用途 | 複合文化施設(市民会館ホ-ル、市民ギャラリ-、横山隆一記念まんが館、公民館) |
構造 | S,SRC造/地下3階,地上13階 |
規模 | 35888u |
竣工年月日 | 2001年10月 |
賞・入選など | 第18回高知市都市美デザイン賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 運輸省海技大学校本館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、監理 |
設計監理期間 | 1995年11月-1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 震災復興事業としての環境整備と海技大学施設の特徴を活かす |
所在地 | 兵庫県芦屋市西蔵町 |
用途 | 大学校管理部門、体育館兼講堂,他 |
構造 | RC造、S造/4階 |
規模 | 3658u |
竣工年月日 | 1997年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 文化パルク城陽 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想から基本設計、実施設計、監理 |
設計監理期間 | 1991年3月-1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 様々な市民のための文化施設群を有機的かつシンプルにまとめ複合化を図る |
所在地 | 京都府城陽市寺田 |
用途 | 複合文化施設(市民会館ホ-ル、市立図書館、民俗資料館、子供館,プラネタリウム、コミュニティセンタ-) |
構造 | RC造 |
規模 | 19968u |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | 建築学会作品選賞、ひろば賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 四国学院大学ノトス館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画 基本実施設計監理 |
設計監理期間 | 2004年1月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新学科と学生支援センターのための新校舎、これからの新しい大学の顔と教育施設のあり方が求められた。 |
所在地 | 香川県善通寺市 |
用途 | 大学 、校舎 |
構造 | RC造、3階 |
規模 | 4641u |
竣工年月日 | 2006年5月10日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 神戸芸術工科大学吉武ホール、8号棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本実施設計監理 |
設計監理期間 | 2005年1月〜2005年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新学部棟、講堂、学生のためのギャラリーの新築。大学の入り口に位置し、開かれた大学の新しい顔となる。ニューバウハウスデザインがテーマ。 |
所在地 | 兵庫県神戸市西区 |
用途 | 大学講堂、ギャラリー、校舎 |
構造 | S造、2階 |
規模 | 4936u |
竣工年月日 | 2006年5月11日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 田村市役所本庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年8月〜2014年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市役所庁舎の新築,,西風を取り入れるアトリウムと回廊を建物の中心に設ける。公募プロポーザル再優秀案 |
所在地 | 福島県田村市船引町船引字畑添地内 |
用途 | 市役所庁舎 |
構造 | RC造4階、一部PS梁およびS造、免震構造 |
規模 | 7775u |
竣工年月日 | 2014年10月31日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築の役割は、人間の営みの財産である歴史や文化、また地域の自然環境を踏まえた美しい、持続する国土の再生と発展に寄与することにあると考えています。
建築を通して、未来のための新しい環境づくりに役に立てればと思っています。
|
登録建築家番号 |
20400489
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|