|
松本
純一郎
|
まつもと
じゅんいちろう
|
男
|
東北支部所属
|
一級建築士登録番号 |
156987
|
(1982
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
981-0967
宮城県
仙台市青葉区山手町3-7
|
|
学歴 |
東北大学工学部建築学科 1975年3月卒業
東北大学工学研究科都市建築学専攻博士課程 2002年3月単位取得退学
|
職歴 |
1975年4月〜1989年3月
椛王建築設計事務所にて医療福祉施設、教育施設、オフィスビル、コミュニティ施設、集合住宅、個人住宅等の設計に携わる。
1989年8月
鰹シ本純一郎設計事務所を設立。代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
1993年4月
東北芸術工科大学デザイン工学部環境デザイン学科非常勤講師就任、現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
美術館/博物館・資料館/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1987〜16年)
社団法人日本建築学会(1989〜13年)
|
受賞履歴 |
1995年 大和町もみじヶ丘児童館設計競技最優秀賞
1999年 岩出山町有備館駅舎設計競技優秀賞
2000年 雄勝硯伝統産業会館新館プロポーザル最優秀賞
2002年 東北建築賞作品奨励賞受賞
2003年 日本鋼構造協会賞東北地区連絡会作品賞佳作
|
社会活動 |
片平キャンパス近代建築トラストファンドメンバー
|
代表作品1 |
|
作品名 | 原阿佐緒記念館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年6月〜1990年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明治初期の擬洋風建築の保存再生再利用 |
所在地 | 宮城県大和町 |
用途 | 資料館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部木造 |
規模 | 地上2階、延床面積212m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 雄勝硯伝統産業会館新館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年9月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 雄勝町伝統工芸品硯の展示、研修施設の増築 |
所在地 | 宮城県桃生郡雄勝町 |
用途 | 博物館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上5階、延床面積1,025m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | 東北建築賞作品奨励賞、日本鋼構造協会東北地区連絡会優秀作品賞佳作 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 泉寿会特別養護老人ホーム・ケアハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年6月〜2003年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ユニットケア型の特別養護老人ホームとケアハウス複合施設 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 老人福祉施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階、延床面積7,044m2 |
竣工年月日 | 2003年5月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、その建築のもつ物理的および精神的意味と、それが存在する場所の地理的条件や地形といった環境を最大の基盤として発想されるべきである。つまり社会が何を求めているかを的確に捉え、それに答えると同時に、その場所独自の形態を与えることが重要だと考えています。また可能な限り地球環境に配慮した建築を目指したいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20400683
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|