|
六本木
久志
|
ろっぽんぎ
ひさし
|
男
|
東北支部所属
|
一級建築士登録番号 |
106918
|
(1977
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
024-0035
岩手県
北上市花園町2−2−14
|
|
職歴 |
1972年4月 (株)黒川紀章都市設計事務所企画部にて企画、計画、 設計に携わる
1981年4月 (株)5STAGE設計事務所にパートナーとして参加
1994年4月 (株)若松六本木設計 若松信行と共同設立
|
教職歴 |
1996年4月〜2001年4月 八戸工業大学建築学科講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
受賞履歴 |
1996年 盛岡市都市景観賞(ホテルメトロポリタン盛岡・ニューウィング)
1999年 第20回日本建築学会東北建築賞作品賞(二宮内科医院)
1999年 日本建築士会推薦作品賞(永井の家)
2003年 日本硝子建材 第10回空間デザインコンペティション作品例部門 金賞(北日本銀行大通支店)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 玉川地区活性化センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から完成まで |
設計監理期間 | 1997年12月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 海と山に囲まれ、周辺環境に開かれた農山村センター |
所在地 | 岩手県九戸郡野田村 |
用途 | 農山村センター |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部木造 |
規模 | 地上1階 延床面積 433m2 |
竣工年月日 | 1998年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大森邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から完成まで |
設計監理期間 | 1998年12月〜1999年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 通り庭空間を取り込んだ、2世代の住宅 |
所在地 | 岩手県盛岡市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造、一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積 347m2 |
竣工年月日 | 1999年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 北日本銀行大通支店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペから完成まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1階をATMと映画情報のコーナーとした、商店街中心部の開かれた銀行 |
所在地 | 岩手県盛岡市 |
用途 | 銀行 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階 延床面積 963m2 |
竣工年月日 | 2002年10月 |
賞・入選など | 2003年、日本硝子建材 第10回空間デザインコンペティション作品例部門 金賞 |
|
建築に対する考え方 |
地方都市では中心部の空洞化だけにとどまらず、建築の質においても伝統的技術や美意識なども薄れつつあるように感じています。建築の技術、材料、手法など全国共通語として地方性や歴史性をも覆い尽くしているのが現状です。しかしその技術や手法を否定することなく、地域に密着しその歴史的文脈を読みとり、北国の風土を基にした活動が大事だと思います。同時に地方都市ならではの新しいシステムやプログラムの提案が必要であるとも思います。
|
登録建築家番号 |
20400335
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|